みなさんこんにちは!
横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているイジュと申します。
今回のブログはダイエット食材シリーズ鹿肉編です!
あまりポピュラーな食材ではありませんが一知識として覚えておくといいかもしれません!
是非参考にしてみてください!
鹿肉の栄養成分
鹿肉(100gあたり)の
カロリー110kcalとなっており
炭水化物0.5g タンパク質22.3g 脂質1.5gとなっております。
正直手軽に買える環境があったら最強レベルにマクロが優秀だと思います。
高タンパク・低脂質でありローファットダイエットをしていると見落としがちな予期していない炭水化物も低いですので間違いようがないです。
また個人的な感想になってしまいますが非常に味が好みなのでダイエット中にこれが食べられるならまったく苦じゃないなと思います。
味はかなり重要なポイントなのでぜひ一度食べて試してください!
鹿肉の効果効能(メリット)
必須脂肪酸が豊富な点
鹿肉は実はDHAが豊富に含まれています。
DHAといえば魚のイメージがあると思いますが実際は鹿肉にも含まれます。
DHAの期待できる効果と言えば、血液をサラサラにする・血管・脳の老化を予防する・コレステロール値の上昇を抑える・アレルギー予防・視力回復・精神安定など色々な効果が期待できますが、
私が特に注目しているのは脂肪燃焼効果が期待できる点です。
これをいうとたくさん摂っても大丈夫と勘違いする人が多いですが油は所詮油ですのでたくさん摂ったら当然太ります。
ダイエットにおいて脂質は少量カットするだけで効果絶大ですので摂りすぎないように、また脂質を摂るときは良質な脂質を摂取していくのが大事だと思います。
その点鹿肉はもともとの脂質が少ないのでその間違いもしづらいと思います。
よって鹿肉はダイエットにおいて優秀だといえると思います。
ビタミンB郡が豊富な点
鹿肉はビタミンB郡が豊富です。
特に豊富なのはビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12です。
簡潔に説明しますが効果としては
ビタミンB2は発育促進、細胞の再生
ビタミンB6は免疫機能の向上
ビタミンB12はヘモグロビン生成を助ける
となっており私自身が最も大事だと思っているのはビタミンB12です。
理由といたしましては色々な代謝に使われるビタミンだからです。
しっかり吸収され、しっかり排泄されることはダイエットにおいてかなり重要なポイントになっていると私は考えています。
またビタミンB群とビタミンCは水溶性ビタミンなので積極的に摂取していく必要がありますのでそういった意味でも鹿肉優秀だと思います。
以上三点が鹿肉がダイエットにおいて活躍すると思う理由です。
ダイエットにおいて正解はないです。人によって向き不向きがありますので自分にピッタリなダイエットをさがしてみてください!
皆様の理想の身体に一歩近づくための後押しがこの記事でできれば幸いです。
顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー
伊集 壱太
いじゅ いった
新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/5位
新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得