サプリメント図鑑【アリイン編】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているイジュと申します。

今回のブログはサプリメント図鑑アリイン編です、少し前に紹介したアリシンという成分に名前が似ていますが、ただ名前だけ似ているのではなくある共通点がありますので是非そこにも注目してみて頂ければなと思います。

そして是非参考にしてみてください!

そもそもサプリメントとは?

まずみなさんに知ってほしい事は、サプリメントは薬ではないという事です。

サプリメントは栄養補助食品とも呼ばれ、

ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である。

と定義されています。

よってサプリメントの形状が、錠剤や粉の形をしているので勘違いされがちですが、サプリメントは食品です。

なので目的に応じだ使用ができれば、みなさんにとってプラスになると思います。

アリインとは?

アリインとは、にんにくやねぎに含まれる成分で、イオウを含むアミノ酸の一種です。

血液をサラサラにする効果や、強い抗酸化力で活性酸素を抑制したり、疲労回復を助ける効果があります。

特に、にんにくに多く含まれており、アリインが分解されることによって香気成分であるアリシンが発生します。

つまりアリインからアリシンが作り出されているという事になります。

そのため名前が似ているのかも知れませんね(笑)

アリインが豊富に含む食材としては

  • にんにく
  • にら
  • 玉ねぎ
  • 長ネギ

などがあります。食べると匂いが気になってしまうため何かと避けられがちな食材かもしれませんがボディーメイクにおいてはかなり活躍する食材ですので是非食べましょう!

アリインの効果

疲労回復効果

アリインが多く含まれるにんにくには、滋養強壮や疲労回復効果があります。スタミナがつくといわれているのもアリインが含まれているためです。

アリインは、調理によって分解されてアリシンとなり、体内でビタミンB1と結びつきます。ビタミンB1は糖の代謝を促し、体を動かすエネルギーを生みだす大切な働きをしています。しかし、この働きがうまくいかないと疲労物質が発生したり、エネルギーが不足して疲れやすくなります。

アリシンはビタミンB1と結びつくことによってビタミンB1を体内に長く留め、エネルギーを生みだす効果を持続させます。この働きにより、アリインはビタミンB1の利用効率を高め、エネルギーを生みだして疲労回復を助ける効果が期待できます。

抗菌・抗カビ作用

アリインが分解されてできるアリシンは、腹痛や下痢、嘔吐、発熱などを引き起こすサルモネラ菌や、胃炎や胃ガンの原因となるヘリコバクター・ピロリ菌、胃痛や嘔吐を引き起こすカビなどの生育を抑える働きがあります。

アリインが含まれるにんにくやねぎなどが薬味として使われるのは、おいしさのためだけでなく、アリインの持つ抗菌・抗カビ作用によって食中毒を防ぐためでもあります。また、これらの働きにより、アリインは風邪の改善や予防に働き、体調を整える効果があります。

 

今回の以上になります。

皆様の理想の身体に一歩近づくための後押しがこの記事でできれば幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です