みなさんこんにちは!
横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。
夏ですね、本当に暑い日が続きますがみなさん夏バテは大丈夫でしょうか?話は変わりますが夏と言えばどんな食材を思い浮かべますか?私は圧倒的にスイカです。
そう、今回のブログはダイエット食材スイカ編です。スイカは果物なのに食べて大丈夫なのか?と思う方もいらっしゃると思いますが大丈夫です。
ダイエット中の方はもちろんそうでない方も是非参考にしてみてください!
すいかの栄養成分
すいか(100gあたり)の
カロリー37kcal
炭水化物10g たんぱく質0.6g 脂質0.1gとなっております。
低カロリーですね。炭水化物がこの中では一番多くてたんぱく質と脂質はほぼなしといった感じです。
多いといっても10gなのでほぼないようなものですが(笑)
よってダイエット中も全然食べても大丈夫という事になります。
ですがスイカの良いところは低カロリーなところだけではないので紹介していきます。
すいかの期待できる効果(メリット)
カリウムが豊富な点
スイカの果肉はもちろんの事ですが、種子にもカリウムが含まれています。
カリウムは、ナトリウムの排出を促す成分で様々な食品に多く含まれているミネラルです。
食事から摂取することは難しくない成分ですが、食生活の変化やナトリウムの摂取量の増加などが原因となり、近年不足しがちなミネラルとして重要視されています。
カリウムの期待できる効果で個人的に一番注目しているには高血圧を予防する効果です。
カリウムとナトリウムは互いに拮抗して働いています。ナトリウムは体に必要なミネラルですが、摂り過ぎにより高血圧を引き起こす原因となります。
体内のカリウムは腎臓の働きで汗や尿として排出されます。カリウムが排出される際に同じ量のナトリウムも排出されるため、バランスの良い食事をしていれば多少ナトリウムの摂取量が増えても摂り過ぎにはなりません。
しかし、偏った食事をすることによりナトリウムの摂取量のみが過剰になってしまったり、アルコールの飲み過ぎなどによりカリウムが不足してしまったりすると、高血圧を引き起こす危険性が高まります。
血中のナトリウムが増加することにより細胞から水分が出て血液が薄まります。それが原因となり血液量が増え、血液を送り出す強い力が必要となります。すなわち血圧が上がり、高血圧となってしまいます。
カリウムを必要量摂ることによりナトリウムの排出を促し、高血圧になるリスクを軽減する効果があります。
夏は何かと食生活が乱れたりなどあると思いますが身体にとってマイナスな高血圧でしたり、むくみ防止できたりなどカリウムを摂ることである程度軽減することができますので是非すいか食べていきましょう。
シトルリンが豊富な点
シトルリンは、すいかから発見された栄養素で、スーパーアミノ酸とも呼ばれている、アミノ酸の一種です。
ウリ科の植物に多く含まれており、一酸化窒素の生産を促すことで、血管を拡張させる効果を持ちます。
血流を改善する効果や、むくみや冷えの解消、疲労を回復する効果、筋力・精力の増強効果、美肌に対する効果などが期待されています。
今回は以上になります。
夏の代名詞と言ってもいいくらいポピュラーな食材であるスイカですが低カロリーかつ、色々な効果が期待できて優秀だと思います。是非機会がありましたら食べていきましょう。