ダイエットの敵?脂質とは!?

ダイエットの敵?脂質とは!?

はいさい!!皆さんおはようございます!こんにちは!こんばんは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーとして活動している伊集壱太(イジュイッタ)です!

最近は日中の天気が良くて、過ごしやすいですね!年中この気温が良いと思うばかりです!

ということで今日もダイエット関連の記事です!

今回は三大栄養素の中の1つ”脂質”について説明していきます!

脂質という栄養素をどこまで知っていますか?

三大栄養素の1つ脂質を知ろう

まず、脂質は三大栄養素の中で1番カロリーの高い栄養素になります!

1グラムあたりのカロリーは9kcalになります!(ちなみにタンパク質・炭水化物は両方とも4kcal)

要するに、ほかの2つに比べて2倍以上のカロリーがありますね!!(笑)

だから、脂質はダイエットの敵と言われているんです!

知らなかった方はびっくりしてる所でしょうか!?(笑)

脂質がなんとなくカロリー高いのは知っていたけど、2倍以上あるなんて事までは知らなかった人がほとんどじゃないでしょうか?

これが”脂質”の基礎知識ですね!次は脂質の種類と役割について!

脂質の役割と種類

脂質にも種類があり、大きく分けると2つに分ける事が出来ます!

1つ目は飽和脂肪酸

2つ目は不飽和脂肪酸    この2つです!

1 飽和脂肪酸

一般的に過剰摂取になりやすく、ダイエットや健康に対してもマイナスに働く事が多い脂質です!

例)バター・ラード・牛乳・チーズ・卵の黄身・動物の脂などあげればきりがないほど多くの食材、食品に含まれています!

特に、ジャンクフードなどは多く含まれているので注意ですね!!

2 不飽和脂肪酸

こちらの脂質は逆に摂取することで、ダイエットや健康にプラスに働きやすい「良質な脂質」です!

例)アボガド・オリーブオイル・ココナッツオイル・魚類の脂・ナッツ類など!こちらもあげればきりがないですが、どれも健康に良さそうな食材ばかりですよね!

そしてこの”不飽和脂肪酸”をダイエットでは積極的に摂ることがとても大切になりますね!

不飽和脂肪酸はダイエットや健康面でプラスに働きやすいと言いましたが、特にどんな働き方をするかというと

・血液をさらさらにする

・脂肪を燃やしやすくする

といった働きです!!!さすが「良質な脂質」と呼ばれるだけありますね!(笑)

とはいっても実際、脂質なのでカロリー自体は同じ9kcalです。ということはどれだけ「良質な脂質」といっても取り過ぎは良くないと言うことになります!

1日でどれくらいとればいいの?

適正な摂取量は1日の総カロリーの15~25%(グラムだと20~40グラム)が適正量だと言われています!

食事制限やダイエットをしている方はもっと少ない1日の総カロリーの10%くらいが良いと思います!

ということで、今回は脂質についての内容でした!

どうですかみなさん!脂質をあまり意識していない方と意識して摂取、制限をしている方とでは天と地ほどの差がありますよね!

でも、おいしい食べ物やジャンクフードには多く含まれがちなのも事実なので、どう脂質と付き合うかはとても大切ですよね!

まずはしっかりとした知識をつけましょう!!でも、どうしても食べたい時もありますよね(笑)

絶対食べるな!と言うわけではないので、食べたい時は食べて、それ以外の場面では意識できればとてもいいと思います!!

ここまで見ていただきありがとうございました!今回はここまでになります!

次回も皆さんがためになるような内容になってますので、是非お見逃しなく!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です