筋肉を大きくするトレーニングの3原理!
皆さんおはようございます!こんにちは!こんばんは!
横浜市港北区新横浜でパーソナルトレーナーとして活動している伊集です!
オリンピックも終わり秋が少しずつ近づいてきましたが、まだまだ暑い日は続きそうですね。
来年の夏に向けて身体を作り始めるには出来るだけ早いほうがいいです!今から始めましょう!
ということで今回は筋肉を大きくする3つの原理について紹介します!
この原理を理解しながらトレーニングをするのと分からずにトレーニングをするのとでは全然変わってきますのでぜひ参考にしてみてください。
過負荷の原理
トレーニングは日常生活より大きな負荷を身体にかけなければ効果は現れません。
またトレーニングを行って行く上でも毎回同じ負荷では効果は薄くなります。なぜなら身体が負荷になれていってしまうからです。
そのためにより大きな負荷を身体にかけ続けていく必要があると言うことを「過負荷の原理」と言います。
可逆性の原理
トレーニングを行って高めた筋力や体力・そして作り上げたその身体はトレーニングをやめてしまうと元に戻ってしまいます。
なので、筋力や体力・その身体を維持するためにはトレーニングを継続して行う必要があるということを「可逆性の原理」といいます。
特異性の原理
トレーニングにはいくつものやり方や種類などがあり、目的によってトレーニングの選択を行ったりやり方によっても得られる効果も変わってきます。
筋力を高めたい人が長距離のランニングを行っても求めた結果は得られませんよね。(笑)
筋力をつけたい人は筋力トレーニングを行い、体力をつけたい人は長距離のランニングやウォーキングを行うなど目的に応じて正しいトレーニングを行う必要があります。これを「特異性の原理」といいます。
これら3つがトレーニングの3原理です。
この3つの中で筋力トレーニングを行う際に1番大切にしてほしいのが「過負荷の原理」です。
トレーニングをやり始めると最初は正しいフォームを身につけるために軽い重量で行うのですが、それはあくまで正しいフォームを身につけるためであるので、正しいフォームが身体にみつけばここからは少しずつ重量を重くするような意識を持たなければ身体に効果は現れにくくなります。
逆にここをきちんと理解していれば一年で身体は大きく変わります。特にはじめたばかりの1~2年は筋肉がつきやすくなっているのでこの時期にしっかりとやるのとやらないのとでは結構な差になりますよ!!
今回はここはここまでになります。楽しくそして安全にたまには厳しくフィットネスを続けて行きましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー
伊集 壱太
いじゅ いった
新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/5位
新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得