サプリメント図鑑【亜麻リグナン編】

皆さんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回はサプリメント図鑑亜麻リグナン編です。亜麻リグナン名前がゴツいなと言ったイメージですが女性は特に嬉しい成分だと思いますので是非参考にしてみてください!

そもそもサプリメントとは?

まずみなさんに知ってほしい事はサプリメントは薬ではないという事です。

サプリメントは栄養補助食品とも呼ばれ、

「ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である」

と定義されています。

よってサプリメントの形状が、錠剤や粉の形をしているので勘違いされがちですが、

サプリメントは食品です。

なので目的に応じだ使用ができれば、みなさんにとってプラスになると思います。

亜麻リグナンとは

亜麻リグナンとは、亜麻の種子に含まれるポリフェノールの一種です。
大豆などに含まれるイソフラボンと同様に女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするため、更年期障害など女性特有の症状に効果的です。また、骨粗しょう症を予防する効果やコレステロールを下げる効果も持ちます。

よって亜麻リグナンを含む食材は亜麻の種子になります。

亜麻仁油などが有名だと思いますし皆さんも一度は口にしたことがあるのでは無いでしょうか?

亜麻リグナンの期待できる効果

更年期障害の症状を改善する効果

亜麻リグナンには、更年期障害を予防・改善する効果があります。
更年期障害とは、めまいやほてりなどの症状が起こる症候群で、その症状がひどくなると私生活にも問題が生じます。

この原因は閉経前後の女性ホルモンの分泌量の低下によりホルモンバランスが崩れてしまうことにあります。

女性ホルモンは、感情をコントロールしたり、コラーゲンや骨の生成を助けたりと様々な働きを持ちます。この女性ホルモンの分泌量は閉経によって減少してしまうため、更年期障害の症状は閉経後に起こるのが一般的です。

亜麻リグナンは女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをするため、更年期障害の予防や改善に効果的です。

骨粗しょう症を予防する効果

亜麻リグナンには、骨粗しょう症を予防する効果があります。
骨粗しょう症とは、骨の中がスカスカになってしまう病気で、少しの衝撃で骨折してしまうため、現在高齢者の寝たきりの原因となっている病気です。

骨は骨芽細胞と破骨細胞によって新陳代謝が行われています。骨芽細胞とは骨を作る細胞で、破骨細胞とは骨を破壊する細胞のことです。これらの細胞のバランスが保たれていることにより、骨は強度を保ち新陳代謝を繰り返し行うことができます。

骨芽細胞と破骨細胞のバランスを保つために女性ホルモンは働きます。女性ホルモンが減少してしまうと、このバランスが保てなくなり、破骨細胞の働きが促進してしまい、骨の中のカルシウムが体外へ溶けだして骨がスカスカになってしまうのです。

研究では、更年期障害を起こしているマウスにおいて、亜麻リグナンを与えることで骨粗しょう症が予防されたと報告されています。

亜麻リグナンは女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きを持つため、骨粗しょう症を予防する効果があるといえます。

コレステロール値を下げる効果

亜麻リグナンには、コレステロール値を下げる効果があります。

女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、血管内で血管壁を柔軟に保ったり、悪玉(LDL)コレステロールの分解と排泄を促したり、善玉(HDL)コレステロールの合成を促したりと様々な働きを持ちます。エストロゲンのこのような働きによって、血管は健康に保たれています。

女性は閉経後にエストロゲンの分泌が低下することにより、悪玉(LDL)コレステロール値が高くなる傾向にあります。更年期障害を起こしているマウスに亜麻種子を与えることで、悪玉(LDL)コレステロール値を下げて、善玉(HDL)コレステロール値を改善したとの報告があります。

そのため、エストロゲンと似た働きをする亜麻リグナンを摂取することによって、コレステロール値を下げる効果が期待できます。

また、コレステロール値が体内で高まると動脈硬化などの生活習慣病や、動脈硬化が原因の心疾患や脳疾患につながる危険性が高まります。

亜麻リグナンはコレステロール値を下げる効果があることから、ひいては生活習慣病予防にも効果的であるといえます。

肥満を予防する効果

亜麻リグナンとして知られる、セコイソラリシレジノールジグルコサイド(SDG)が豊富な食事を摂ることで内臓脂肪量の減少や、血液中の中性脂肪の低下がみられたとの研究報告があります。

 

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

サプリメント図鑑【ポリミアン編】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログはサプリメント図鑑ポリミアン編です。あまり聞いたことのない成分だと思いますがみなさんが普段口にしている食材に入っている成分なので是非参考にしてみてください!

そもそもサプリメントとは?

まずみなさんに知ってほしい事はサプリメントは薬ではないという事です。

サプリメントは栄養補助食品とも呼ばれ、

「ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である」

と定義されています。

よってサプリメントの形状が、錠剤や粉の形をしているので勘違いされがちですが、

サプリメントは食品です。

なので目的に応じだ使用ができれば、みなさんにとってプラスになると思います。

ポリミアンとは何か?

ポリアミンとは、細胞を持つ様々な生物に存在している成分で、納豆などの大豆発酵食品に多く含まれています。

ポリアミンは、細胞分裂に伴う遺伝子のコピーなどを行う役目を担っており、細胞の生まれ変わりに必要不可欠な成分です。新陳代謝を高める効果や、老化を予防する効果などが期待されています。

よってポリミアンを豊富に含む食材は

  • 納豆、醤油、味噌などの大豆発酵食品
  • チーズなどの発酵食品
  • しいたけ、マッシュルームなどのきのこ類
  • 鶏肉

などがあります。この中の食材で一度も食べたことがない人はなかなかいないと思います。

ダイエット中に控えた方がいいものはしいて言うならチーズですかね。

完全に物によりますが一概にチーズがダメなのではなく避けた方が良いチーズがあるだけなので購入される際はしっかり栄養成分を見て買う事をオススメいたします。

ポリミアンの期待できる効果

新陳代謝を活発にする効果

ポリアミンを摂取することによって、細胞の生まれ変わりを促進し、新陳代謝を活性化することができます。

人間の体には、約60兆個もの細胞が存在しており、ひとつひとつの細胞が一定の周期で生まれ変わることで、健康な体を維持しています。

すべての細胞は、DNAとRNAが作用することで古い細胞から新しい細胞に生まれ変わることができます。

DNAは、つくり出す細胞の設計図となる働きを行っています。その設計図に基づいて細胞を実際に構築するのがRNAです。

ポリアミンは、細胞分裂を行う際に、古い細胞内の遺伝子のコピーを生成したり、遺伝子の情報を翻訳したりする役割を担っています。

すなわち、ポリアミンが不足した場合、細胞の生まれ変わりを行うことができないということです。
年齢によって減少するポリアミンを補うことで、新陳代謝を促進する効果が期待されています。

老化を防ぐ効果

ポリアミンを摂取することによって新陳代謝を促進すると、肌などの老化防止にもつながるとされています。

肌の老化は、年齢とともに新陳代謝が衰えることによってシミやしわ、くすみとして現れ、見た目年齢にも大きく影響します。

肌を常に若々しく維持するためには、新陳代謝を活性化することが重要です。

肌は、表皮、真皮、皮下組織の3つの層で構成されており、皮下組織が新しい細胞を常に生み出すことで、表皮に存在している古い肌細胞はアカとなって剥がれ落ちます。

肌細胞が古いものから新しいものへと生まれ変わる周期をターンオーバーと呼び、ターンオーバーは20歳頃では28日前後ですが、30~40歳頃には45日前後かかるようになるといわれています。

細胞の生まれ変わりにはポリアミンが関与しているため、ポリアミンが年齢とともに不足していくことは、ターンオーバーが長くなっていく要因のひとつであると考えられています。

特に、シミやくすみは、表皮基底層で生成されたメラニン色素が表皮に現れたものであるため、新陳代謝を促進することで、肌の透明感を向上することができ、老化を予防する効果が期待されています。

動脈硬化を予防する効果

ポリアミンには、血管内の炎症を抑制し、動脈硬化を予防する効果があると考えられています。
老化は肌だけではなく、体内の血管や骨、臓器などに現れやすく、特にこれらの老化は病気の発生を招く危険性が伴います。

特に血管の老化ともいえる動脈硬化は、血管のしなやかさが無くなり、血管壁が固く分厚くなってしまう症状のことをいい、血栓ができると脳梗塞など命に関わる病気につながります。
動脈硬化の原因のひとつである血管内の炎症は、酸化LDLコレステロールという物質などによって発生します。

酸化LDLコレステロールは、悪玉(LDL)コレステロールが活性酸素などによって酸化された物質です。
活性酸素はストレス、喫煙、紫外線などの様々な要因で発生する物質であり、常に人間の体内に存在しているため、年齢とともに増加し得る活性酸素によって、血管内の炎症は慢性的に起こります。
血管内で炎症が慢性的に発生した場合、血管壁は徐々に固くなり、動脈硬化が進んでいくのです。
ポリアミンには、血管の炎症を抑制する作用があるため、動脈硬化を予防する効果が期待されています。

 

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

サプリメント図鑑【シアル酸編】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログはサプリメント図鑑シアル酸編です。知識は快楽という事で覚えていて損はないと思いますので是非参考にしてみてください!

そもそもサプリメントとは?

まずみなさんに知ってほしい事はサプリメントは薬ではないという事です。

サプリメントは栄養補助食品とも呼ばれ、

「ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である」

と定義されています。

よってサプリメントの形状が、錠剤や粉の形をしているので勘違いされがちですが、

サプリメントは食品です。

なので目的に応じだ使用ができれば、みなさんにとってプラスになると思います。

シアル酸とは?

シアル酸はムチンから得られる酸性の糖で細胞と細胞の情報伝達に関わります。

人の細胞にも含まれ母乳や卵などにも存在し、ツバメの巣から摂られることで有名です。ウイルスや細菌などが細胞に感染することを防ぎ、免疫力を高める働きが期待されます。

既に出てきてしまっていますがシアル酸を含む食材といたしましては、

  • ツバメの巣
  • 牛乳
  • 鶏卵

などがあります。この中でダイエット的な観点でいうとツバメの巣はなかなか手に入りにくいといった点で継続という面であまりいい食材とは言えませんし、牛乳に関しては飲み物からカロリーを摂るのは基本的に反対なのでそういった点で無しかなと思います。

ですが最後の鶏卵に関してはかなりおススメです。脂質はある程度高いもののアミノ酸スコアが100であり完全栄養食とも言われるくらい優秀な食材ですので是非鶏卵一日2個を目安に食べることをオススメします。

シアル酸の期待できる効果

免疫力を高める効果

シアル酸にはウイルスや菌と結合する働きがあります。そしてシアル酸の働きによって感染症を予防することができます。病原体が体内に侵入してくると即座に見つけ出し、免疫細胞にそれらを除去する指令をします。この働きによりシアル酸はウイルスや菌の侵入から体を守るのです。

またインフルエンザウイルスにシアル酸が有効であるという研究結果も報告されていることもわかっています。

インフルエンザウイルスは細胞表面のシアル酸に結合し増殖します。このため、インフルエンザウイルスを吸着し、感染を予防するシアル酸化合物の研究も進んでいます。
免疫力を高める効果が期待されるとともに、体の免疫システムを正常に機能させていく役割が期待されます。

美肌効果

シアル酸は細胞と細胞をつなぎ情報伝達器のように連絡係として働きシミ、シワ、たるみなど体内の酸化を防ぎます。

またシアル酸は美肌の司令塔として、コラーゲンやヒアルロン酸が必要な所へと誘導してくれることから美肌効果があります。

昨今、美容食品やサプリメントとして動物の唾液が使用されているのは、シアル酸の含まれるツバメの巣とローヤルゼリーが有名です。

育毛を促進する効果

シアル酸には神経刺激作用があり、育毛効果があるという報告があります。
育毛剤などの開発にもシアル酸が使用され、育毛効果が期待されます。

 

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

サプリメント図鑑【テアフラビン編】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログはサプリメント図鑑テアフラビン編です。テアフラビンはあまり聞いたことのない方が多いと思います。是非この機会に覚えて活用していきましょう!

そもそもサプリメントとは?

まずみなさんに知ってほしい事はサプリメントは薬ではないという事です。

サプリメントは栄養補助食品とも呼ばれ、

「ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である」

と定義されています。

よってサプリメントの形状が、錠剤や粉の形をしているので勘違いされがちですが、

サプリメントは食品です。

なので目的に応じだ使用ができれば、みなさんにとってプラスになると思います。

テアフラビンとは?

テアフラビンとは、ポリフェノールの一種でカテキンが発酵してできる赤い色素です。

紅茶などに含まれており、強い抗酸化力を持ち、殺菌や風邪の予防に対して効果・効能があります。また、インフルエンザを予防する効果も期待されています。

よってもう出てきてしまっていますがテアフラビンを含む食材といたしましては、

  • 紅茶
  • ウーロン茶

などがあります。主にお茶に含まれている成分ですね。

紅茶自体にカロリーはほとんどないためダイエット中にも飲むことが可能ですがひと手間加えてしまうと美味しいですがダイエットにおいてはあまり良くないです。

ただ普通に飲む場合は何も問題ないので是非飲みましょう。

またウーロン茶に関してはダイエットのイメージがあると思いますが、テアフラビンの他にも色々な成分が含まれていますので是非飲みましょう。

テアフラビンの期待できる効果

血糖値の上昇を抑える効果

テアフラビンには、血糖値の上昇を抑制する効果があります。

血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の量を表す数値です。不規則な生活習慣が原因で、血糖値が正常に保たれなくなると、糖尿病が引き起こされます。

糖尿病とは生活習慣病のひとつであり、エネルギーとして使われるはずの糖がうまく細胞に取り入れられず血液中に残ってしまい、血糖値が高くなる病気のことです。

糖尿病が悪化すると、全身の血管や神経などに悪影響を及ぼし、合併症や動脈硬化を引き起こしてしまいます。

テアフラビンには、糖分吸収をすすめるアミラーゼの、働きを抑える効果があり、糖分吸収を抑制することがわかっています。

インフルエンザを予防する効果

テアフラビンにはインフルエンザを予防する効果もあります。

インフルエンザはウイルスを原因とする感染症です。インフルエンザに関してはウイルスの種類に関係なく、紅茶テアフラビン、緑茶カテキンがウイルス粒子を凝集させ、感染力を失わせます。

紅茶に含まれるテアフラビンが、インフルエンザウイルスのもつスパイク状のたんぱく質を覆うことによって、インフルエンザが人間の細胞に侵入していくことができなくなる効果が認められました。

紅茶でうがいした人は、しなかった人よりインフルエンザにかかりにくいという研究結果が得られています。紅茶の濃度は普段飲む濃度の4~5倍の薄さでも十分な効果があり、温度は体温と同じくらいがよいとされています。

殺菌・消毒効果

テアフラビンは殺菌効果を持ちます。

ボツリヌス菌に対する殺菌効果は紅茶が緑茶より強いことは判明しています。緑茶カテキンや紅茶テアフラビンはコレラ菌など一般的な食中毒細菌に対しても殺菌効果があることが知られています。

一方、茶ポリフェノールは乳酸菌やビフィズス菌などには影響を及ぼさず、腸内細菌の比率は善玉菌が増えて悪玉菌が減り、便秘と下痢の双方に効能を示し、便の臭気が薄くなることも確かめられています。

また胃炎ひいては胃ガンの原因菌といわれ出したピロリ菌に対する殺菌性も認められたことから、テアフラビンを含む紅茶をのむことで、様々な菌から体を守ることができるといえます。
水虫の原因である白癬菌にも有効です。

コレステロール値を下げる効果

テアフラビンには、悪玉コレステロールの酸化を強力に抑え、善玉コレステロールには影響なく、悪玉コレステロールだけを低下させることができます。

 

今回は以上になります。

運動や料理とは違い「よし、やるぞ」とひと段階気持ちを入れなおす必要がないため、

言い方があまり良くないかもしれませんが、ただ飲むだけで血糖値の上昇を抑える効果が期待出来たりするのはダイエットという観点からみるとかなり美味しいと思います。

積み重ねることが大きな結果を出すことにおいて一番重要なことだと思いますので是非続けて飲んでいきましょう。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

サプリメント図鑑【フコイダン編】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログはサプリメント図鑑フコイダン編です。

フコイダンは流石にあまり聞いたことがない人が多いと思いますがフコイダンはどちらかというとダイエットよりかは健康のために活用する成分ですので是非参考にしてみてください!

そもそもサプリメントとは?

まずみなさんに知ってほしい事はサプリメントは薬ではないという事です。

サプリメントは栄養補助食品とも呼ばれ、

「ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である」

と定義されています。

よってサプリメントの形状が、錠剤や粉の形をしているので勘違いされがちですが、

サプリメントは食品です。

なので目的に応じだ使用ができれば、みなさんにとってプラスになると思います。

フコイダンとは?

フコイダンとは、海藻が自らの身を傷口や乾燥から守るために保持しているネバネバ成分です。

免疫力を高めたり、ウィルスの増殖を抑える働きがあります。また抗アレルギー作用や、胃粘膜を保護する効果も報告されています。

海藻と出てきてしまっていますがフコイダンを含む食材といたしましては、

  • めかぶ
  • ひじき
  • こんぶ
  • もずく

などがあります。もろ海藻ですね。

ダイエット的な観点でいうとどの海藻も食物繊維が豊富なのでこれは避けましょうという食材はありません。というか全部いい食材なので積極的に食べるようにしましょう。

フコイダンの期待できる効果(メリット)

ガンの予防効果

フコイダンの一種であるU-フコイダンは、アポトーシスに働きかけ、ガン細胞を死滅する働きがあり、ガンの治療に効果的です。

1996年、JFKメディカルセンター、デーリック・デシルバ博士が「海藻のネバネバ成分のフコイダンがガン細胞のアポトーシスを起こさせる」という研究を発表しました。

細胞は分裂・分化を繰り返す過程で、あらかじめ自滅することが遺伝子に組み込まれています。

例えば、オタマジャクシがカエルになる時に尻尾が取れるなど、すべての細胞は自分の役目を終えると、遺伝子に組み込まれた自滅プログラムにしたがって死滅します。

ガン細胞は、このアポトーシス機能がうまく働かなくなっています。自滅プログラムがオフになってしまい、ガン細胞は、際限なく分裂・分化を繰り返し、どんどん増殖することによって正常な細胞の居場所を侵食してしまうのです。

フコイダンが、ガン細胞のアポトーシス誘導をかける経路は2つあるとデシルバ博士は報告しています。

まず1つ目は、体に入ったフコイダンが、ガン細胞に接触することでガン細胞のDNAが破壊され、ガン細胞がアポトーシスを起こす経路です。

2つ目はフコイダンがガン細胞の表面に穴をあけて、細胞の中で「パーフォリン」という毒素を発生させ、ガンのDNAを直接攻撃し、破壊する経路です。

日本でもフコイダンとガン細胞についての研究は進められています。

​フコイダンのアポトーシスを起動させる働きは、ガン細胞を死滅させる場合にのみに限られており、正常な細胞は死滅されないという点が非常に理想的なガンの治療法であると注目されています。

免疫力を高める効果

人間の体には外からの細菌やウイルスから身を守るため免疫機能が備わっています。フコイダンは、常に体内を監視し、ガン細胞やウイルスに感染した細胞を攻撃するNK細胞(ナチュラルキラー細胞)という最前線で戦う細胞を、活性化させる働きがあります。

抗ウイルス効果

インフルエンザウイルスに対する働きが近年明らかになっています。フコイダンには、インフルエンザウイルスに対する働きが研究されています。

抗アレルギー効果

フコイダンは、花粉症や鼻炎などのアレルギーの症状を改善する効果があります。フコイダンには、崩れた免疫システムのバランスを調整する効果があるといわれています。

胃粘膜の保護、ピロリ菌除去効果

ここ数年の研究報告では、胃潰瘍や胃ガンが発生する原因のひとつとされるピロリ菌が除菌できると話題になっています。

ピロリ菌は一度感染すると、強力な除菌をしない限り、一生住み着いてしまう強力な菌です。感染者は非常に多く、30代では20%、70代ではなんと70%もの人が保菌しているといわれています。

ピロリ菌は、胃粘膜にも存在する硫酸基が好物で、ここに吸い付くという性質を持っています。

しかしフコイダンが胃の中に存在している状態では、フコイダンの硫酸基が代わりになり、ピロリ菌をおびき寄せるように吸い付けてしまいます。

そして、ピロリ菌を腸へと押し流してしまい、ピロリ菌は除菌されます。

さらに、フコイダンは胃潰瘍や慢性胃炎などで生じた胃粘膜の炎症部分も修復します。

 

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

サプリメント図鑑【アディポネクチン編】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログはサプリメント図鑑アディポネクチン編です。噛んでしまいそうな名前をしていますがアディポネクチンはダイエットにおいて活躍する成分ですので是非参考にしてみてください!

そもそもサプリメントとは?

まずみなさんに知ってほしい事はサプリメントは薬ではないという事です。

サプリメントは栄養補助食品とも呼ばれ、

「ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である」

と定義されています。

よってサプリメントの形状が、錠剤や粉の形をしているので勘違いされがちですが、

サプリメントは食品です。

なので目的に応じだ使用ができれば、みなさんにとってプラスになると思います。

アディポネクチンとは?

アディポネクチンとは、脂肪細胞から分泌される善玉ホルモンの一種で、エネルギー代謝に大きく関わっている物質です。その働きは広範囲に渡り、血管修復作用や脂肪燃焼作用、血管拡張作用などがあり、糖尿病を予防する効果や高血圧を予防する効果、メタボリックシンドロームを予防する効果などが期待されています。

アディポネクチンはホルモンなので食材からとるとかはありません。ですが増やす方法があります。

アディポネクチンを増やすには、日々の運動に加え、食生活の改善が必要です。アディポネクチンは内臓脂肪の増加によって分泌量が低下するため、内臓脂肪型肥満を解消することでその分泌量は自然と増加します。そのため、緑黄色野菜や海藻類、大豆製品、青魚などを普段の食生活に取り入れたり、適度な運動を行ったりすることでアディポネクチンを増やすことができます。

また、大豆を摂取すると血中のアディポネクチンレベルが上がるということがわかっています。大豆に含まれるたんぱく質が脂肪細胞の中にあるアディポネクチンを合成する機能を高めることから、アディポネクチンを増加させる上で非常に有効的な食品だといえます。

アディポネクチンの期待できる効果

糖尿病を予防する効果

アディポネクチンは糖質の代謝を促進し、インスリンの働きを助けるため、糖尿病を予防する効果があります。

糖尿病とは、インスリンの働きの低下などにより、血糖の量が異常に増えた状態が慢性的に持続する病気です。

糖尿病は自覚症状があまりないため、血液や尿の検査で糖が検出されることによって発見されるケースがほとんどです。

インスリンは糖質を代謝するために欠かせない成分のため、インスリンの働きが鈍くなったり、インスリン自体が分泌されなくなると、糖質が代謝できず血中に異常に増えてしまいます。

アディポネクチンはインスリンの働きを助ける効果があるため、糖尿病の予防や改善に効果的です。

メタボリックシンドロームを予防する効果

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に高血糖、高血圧、脂質異常症のうち2つ以上を合併した状態をいい、近年生活習慣病につながる疾病として問題視されています。

アディポネクチンは、糖質やコレステロールの代謝に関与することから、メタボリックシンドローム予防に役立つと考えられます。

アディポネクチンの働きが悪くなった動物では、動脈硬化のほか、血糖値・血中コレステロールの上昇、高血圧の症状になることが研究でもわかっており、メタボリックシンドローム予防には非常に重要なホルモンであるといえます。

高血圧を予防する効果

アディポネクチンは血管を拡張し、血流を良くする働きがあるため、高血圧予防に効果的です。

高血圧とは、病的に高い血圧が持続する状態をいい、血管や臓器に障害を起こす疾患です。高血圧は自覚症状が現れにくく、放置されやすく、放置してしまうと動脈硬化が進んでしまいます。

アディポネクチンは、高血圧と診断された人が血中濃度を測るとアディポネクチン値が低いという点からも、血圧をコントロールし高血圧を予防する効果があると考えられます。

動脈硬化を予防する効果

アディポネクチンは血中に含まれ、全身を巡って傷ついた血管の修復を行います。また、それだけではなく血管を拡げることで血液の流れを良くするため、動脈硬化を予防する効果があります。

動脈硬化とは、動脈にコレステロールや脂質がたまって弾力性や柔軟性がなくなった状態のことをいい、血液がうまく流れなくなることで心臓や血管などの様々な病気の原因となります。

アディポネクチンは動脈硬化を予防する効果があるため、ひいては心筋梗塞や脳梗塞といった死につながるような病気の予防に効果的だといえます。

 

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

サプリメント図鑑【オキシカイン編】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログはサプリメント図鑑オキシカイン編です。オキシカインはあまりメジャーな成分ではないですが知識は快楽ということで是非どんな成分なのか覚えていきましょう。

そもそもサプリメントとは?

まずみなさんに知ってほしい事はサプリメントは薬ではないという事です。

サプリメントは栄養補助食品とも呼ばれ、

「ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である」

と定義されています。

よってサプリメントの形状が、錠剤や粉の形をしているので勘違いされがちですが、

サプリメントは食品です。

なので目的に応じだ使用ができれば、みなさんにとってプラスになると思います。

オキシカインとは?

オキシカインとは、南フランスのアヴィニョン地方で栽培される、メロンから抽出物したSOD様物質を小麦抽出物のグリアディンでコーティングした成分のことです。オキシカインは糖尿病腎症を予防する効果があることで知られています。

既に出てきてしまっていますがオキシカインを豊富に含む食材としては、

  • メロン

になります。皆さんはメロン食べますでしょうか?

私はもうここ二年は食べていない気がします。ですがメロン実はすごく低カロリーなんです。

メロン(100gあたり)の

カロリー42kcal

炭水化物10g タンパク質1.1g 脂質0.1gとなっております。

あんなに甘いのにカロリーはこんなもんなんです。意外ですよね。

ダイエット中でも問題なく食べれますので是非我慢していた方は食べましょう(笑)

オキシカインの期待できる効果

老化を防ぐ効果

オキシカインには強力な抗酸化作用があるため、老化の原因となる活性酸素の除去に働きかけます。また、オキシカインは他の抗酸化作用を持つ成分と違い、細胞中に入ると、細胞内にとどまり、SOD酵素に働きかけ、たくさんの活性酸素を持続的に消去することができます。

活性酸素は日常生活で受ける紫外線や睡眠不足、乱れた食生活、ストレスなどで発生します。そのため持続的に活性酸素を消去できるオキシカインはとても効果的だといえます。

糖尿病腎症を予防する効果

オキシカインには糖尿病腎症を予防する効果があります。糖尿病腎症とは、糖尿病による高血糖状態が続くことで腎臓のろ過機能が損なわれる病気です。

ある実験結果によるとオキシカインが持つ抗酸化作用により糖尿病のマウスの腎障害の発症を抑制したという報告がされています。また、オキシカインの摂取により、尿中に含まれるたんぱく質の量が低下したという実験結果も報告されています。

尿中にたんぱく質が含まれてしまう原因として糖尿病による高血糖や高血圧が考えられます。このことから、オキシカインの摂取により、糖尿病によってかかる腎臓の酸化ストレスが軽減したと考えられます。

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

サプリメント図鑑【アスパラチン編】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログはサプリメント図鑑アスパラチン編です。野菜のアスパラみたいな名前ですがどんな成分でどんな効果があるかはよくわかりませんね。

そんなアスパラチンについて今回はまとめましたので是非参考にしてみてください!

そもそもサプリメントとは?

まずみなさんに知ってほしい事はサプリメントは薬ではないという事です。

サプリメントは栄養補助食品とも呼ばれ、

「ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である」

と定義されています。

よってサプリメントの形状が、錠剤や粉の形をしているので勘違いされがちですが、

サプリメントは食品です。

なので目的に応じだ使用ができれば、みなさんにとってプラスになると思います。

アスパラチンとは?

アスパラチンとはフラボノイドの一種で、ルイボスに含まれる特有の成分です。
ルイボスの中でも発酵させていない緑色の「グリーンルイボス」に多く含まれ、血糖値の上昇を抑制し糖尿病を予防する効果やメタボリックシンドロームを予防する効果、酸化ストレスを抑制する効果を持っています。

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

サプリメント図鑑【ムチン編】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログはサプリメント図鑑ムチン編です。

ムチン?となっている方が多いと思いますがそれはそうだと思います(笑)

私も栄養について現在進行形で勉強していますが、二年勉強していてこのムチンという成分は初めて知りました。ですが知識は邪魔になることはないので是非皆様も覚えていっていただけると幸いです。

そもそもサプリメントとは?

まずみなさんに知ってほしい事はサプリメントは薬ではないという事です。

サプリメントは栄養補助食品とも呼ばれ、

「ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である」

と定義されています。

よってサプリメントの形状が、錠剤や粉の形をしているので勘違いされがちですが、

サプリメントは食品です。

なので目的に応じだ使用ができれば、みなさんにとってプラスになると思います。

ムチンとは何か?

ムチンとは、糖とたんぱく質が結合してできた多糖類の一種です。
ツバメの巣などのネバネバした食材に含まれるほか、人間の体内にも存在し、涙や胃腸や鼻などの粘膜に含まれています。
粘膜を保護することで様々な病気を予防する効果もあります。

よってムチンが豊富に含まれている食材といたしましては、

  • ツバメの巣

となります。なかなかツバメの巣を食べる機会はないと思います。私自身食べたことないですのでどんな味がするのか気になりますがこういった成分に関して言うと一日二日摂ったからと言って悩んでいた症状が改善されたりなどはしません。

毎日続けて取り続けることで気がつかないくらいの変化で気が付いたら良くなっていたりするので素言った点で考えるとサプリメントからの摂取がオススメかつ現実的です。

ムチンの期待できる効果

ドライアイを予防する効果

涙は目の乾きを防ぐだけではなく、目に入ってきたゴミなどの異物を洗い流し、殺菌するなどの重要な働きを担っています。

しかし、何らかの原因で涙の量が減ったり、涙の質が低下したりすることによって、目の表面が乾き、様々な異常が発生するドライアイが引き起こされてしまいます。

例としては、パソコンやテレビ、スマホの使用や細かい作業によってまばたきの回数が減少したり、コンタクトレンズを長時間つけることで涙の量が低下したりすることがドライアイの原因であるといわれています。

しかし、涙の量が正常であっても、涙の性質が変化し、質が悪くなることによってもドライアイが引き起こされてしまいます。

涙の性質が低下すると、油層、液層の2層からなる涙の働きが不安定になってしまいます。
​これにより、涙が均等に目の表面を覆うことができないと異物や雑菌が目に入りやすくなり、様々な目の病気を引き起こす可能性が高まってしまうのです。

このように、涙の性質が低下して発生するドライアイのケースは、「BUT短縮型ドライアイ」と呼ばれます。

特に、パソコンを使って作業をすることが多いオフィスワーカーやコンタクトレンズの使用者の間で、BUT短縮型ドライアイの患者が増加しているといわれています。

このBUT短縮型ドライアイは、涙に含まれるムチンの状態に異常が発生することが原因のひとつとして考えられています。

ムチンは、目の角膜に最も近いムチン層に含まれており、涙を目に繋ぎ止めるために必要となる成分です。

​ムチンを補うことによって涙の働きを安定させることができるため、ドライアイの改善効果が期待されています。

この効果を利用して、ドライアイを治療するための目薬には、ムチンが配合されているものがあります。

胃炎や胃潰瘍を予防する効果

ムチンが粘膜を保護する作用は、胃炎や胃潰瘍などの病気の予防に役立ちます。

胃腸は心理的な変化の影響を受けやすい臓器だといわれており、ストレスなどによる緊張状態が続くことによって、粘液の分泌が低下してしまいます。また、暴飲暴食、喫煙、飲酒、香辛料などの刺激物やカフェインの過剰摂取といった生活習慣も、胃炎や胃潰瘍を引き起こす要因となります。

胃の粘液がうまく分泌されていないと、粘膜の働きが低下し、強い酸性を持つ胃酸からのダメージを受けやすくなります。

ムチンを摂取することによって、胃の粘膜を正常に保ち、胃炎や胃潰瘍の発生を防ぐことができます。

疲労回復効果

ムチンには、たんぱく質を分解する酵素が含まれており、食べ物から摂取したたんぱく質を吸収されやすくする働きがあります。

これにより、たんぱく質をエネルギー源として効率良く利用することができるため、疲労を回復させる効果が期待できます。

 

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

サプリメント図鑑【ガルシニア編】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログはサプリメント図鑑ガルシニア編です。ガルシニアは私も時期で摂ったり摂らなかったりする成分なのですが、全くメジャーではないので、

「サプリメントなにとってる?」

「あれと、これと、あと時期で摂ったり摂らなかったりだけどガルシニア」

「なんそれ(笑)」

とトレーニングしている友達ですら聞いたこともないのでみなさんは余計だと思います。

ですがそんなガルシニア、ダイエットにおいて活躍する成分なので是非参考にしてみてください!

そもそもサプリメントとは?

まずみなさんに知ってほしい事はサプリメントは薬ではないという事です。

サプリメントは栄養補助食品とも呼ばれ、

「ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である」

と定義されています。

よってサプリメントの形状が、錠剤や粉の形をしているので勘違いされがちですが、

サプリメントは食品です。

なので目的に応じだ使用ができれば、みなさんにとってプラスになると思います。

ガルシニアとは?

ガルシニアは、インドや東南アジアに自生する植物です。
古くから民間薬として利用されており、ガルシニアの果実から抽出されたエキスに含まれるヒドロキシクエン酸という成分には、脂肪の合成を抑える働きがあるため、肥満の予防に効果があるといわれています。

ガルシニアの見た目はかばちゃみたいな巨大な果物のような見た目をしています。

ガルシニアの効果(メリット)

肥満を予防する効果

肥満には、皮下脂肪が厚くなる「皮下脂肪型肥満」と、内臓の周りに脂肪が溜まる「内臓脂肪型肥満」があります。

内臓脂肪型肥満は、一見肥満には見えない体型でも、内臓に脂肪が溜まっている「隠れ肥満」のケースにも当てはまり、生活習慣病にかかりやすくなるといわれています。

カロリーの高い食事による摂取エネルギーの増加のほかに、朝食を抜く、夜食を食べるといった不規則な食生活や、運動不足が原因で、余分な脂肪が増えてしまいます。

その結果、コレステロールなどの脂質が血液中に流れ出し、動脈硬化を引き起こします。

動脈硬化が進むと、血液の流れが悪くなり、高血圧につながります。

また、動脈硬化で細くなった血管には、血栓ができやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気が発生する危険性が高まります。

ガルシニアには、脂肪の合成を抑える働きがあり、肥満を予防する効果があります。 また運動前にガルシニアを摂取すると、脂肪を燃焼しやすくする効果があるといわれています。

男性運動選手6人を2つのグループに分け、一方にガルシニアエキス(ヒドロキシクエン酸に換算して250mg)を食後に摂取し、2時間後からややきつい歩行運動を行う試験を5日間続けました。

すると、ガルシニアを摂取したグループでは、脂肪利用量が大幅に増加し、運動による脂肪燃焼が促進されたという結果が得られました。

ガルシニアに含まれるヒドロキシクエン酸が、糖質を脂肪に変えるATPクエン酸リアーゼの働きを抑えることによって、エネルギーをつくる際に必要な脂肪酸を体脂肪から補おうとするため、体脂肪の分解が促進されたと考えられます。

脂肪の合成を抑え、さらに燃焼しやすくするという効果を併せ持つことから、ガルシニアはダイエット食品の原材料としても利用されています。

食欲を抑える効果

ガルシニアに含まれるヒドロキシクエン酸は、肝臓のグリコーゲンの合成を促進する働きがあります。
グリコーゲンは食欲を左右する物質だといわれており、ガルシニアを摂取することによってグリコーゲンの貯蓄量が増加し、血液中のブドウ糖の濃度が安定するため、ガルシニアには食欲を抑える効果があります。

食欲は、脳の視床下部にある、満腹中枢によってコントロールされています。ガルシニアは、満腹中枢を刺激し、空腹を感じにくくする働きがあります。

コレステロール値を下げる効果

脂質の一種であるコレステロールは、細胞をつくる重要な成分です。しかし、ラード(豚の脂)やバターなどの動物性脂肪を多く含む食品を摂りすぎることによって、血液中のコレステロールが増加してしまいます。

コレステロールが増加すると、脂質異常症・動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞などの病気を引き起こす可能性があります。

また、消費エネルギーの60~70%を占める基礎代謝は、20代をピークに徐々に低下するため、コレステロールが増加しやすくなるといわれています。

ガルシニアは、血液中に増えすぎたコレステロールを減少させる効果があり、生活習慣病や動脈硬化の予防に役立ちます。

 

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得