【是非飲んでほしい!】黒烏龍茶について

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログはダイエット中に是非飲んでほしい黒烏龍茶についてです。

みなさんはトクホの黒烏龍茶が割と有名だと思いますので、ダイエットになんとなく良いんだろうなといった感じでは知っていると思いますがなぜそう言われているのかを詳しく知っている方はあまり多くないと思います。

今回はそんな黒烏龍茶について紹介していきます。是非参考にしてみてください!

黒烏龍茶について

烏龍茶には緑茶にも含まれるカテキンの他に、ウーロン茶ポリフェノールが含まれます。ウーロン茶ポリフェノールは茶葉を半発酵する過程でカテキンが重合して出来る烏龍茶特有の成分です。

ある研究において、高脂肪・高ショ糖食にウーロン茶ポリフェノールを添加した飼料を与えたマウスの体重と脂肪量の増加が抑えられたという研究結果があります。

これは、ウーロン茶ポリフェノールが、食品中の脂肪を分解・吸収する酵素のはたらきを抑えるためです。

食べ物から摂取した脂肪は、胃を経由し、小腸へ向かい、体内でリパーゼという消化酵素によって分解され、吸収されます。ウーロン茶ポリフェノールは、リパーゼの働きを阻害し、リパーゼの働きを受けなかった脂肪は吸収されることなく、そのまま腸を通り、排泄されます。

このように、烏龍茶にはウーロン茶ポリフェノールが含まれ、脂肪の吸収を抑えます。

そんなウーロン茶ポリフェノールですが黒烏龍茶の場合、ウーロン茶ポリフェノールを普通のウーロン茶より多く含んでいます。

そういった点で今回はただの烏龍茶ではなく黒烏龍茶をオススメしました。

サントリーが、黒烏龍茶が脂肪の吸収を抑えるというデータを公表しています。どういった内容かといいますと、血中中性脂肪の上昇を抑えることを示す実験として、食事と一緒に黒烏龍茶を飲む場合と飲まなかった場合の比較を行いました。結果的な話をすると飲む直前から5時間後の血中中性脂肪値の推移を測定すると、飲まなかった場合より約20%低くなっています。

また、体に脂肪がつきにくくなる効果については、腹部全脂肪面積変化量の推移を比較しました。黒烏龍茶を食事と一緒に1回1本(350ミリリットル)、1日2本を16週間飲み続けたグループと、飲まなかったグループとを比べています。その結果、飲み続けたグループではお腹の脂肪が11.32平方センチメートル減ったことが腹部CT画像からわかったそうです。黒烏龍茶に多く含まれるウーロン茶ポリフェノールが作用していると考えられます。

注意してほしいこと

ここまで紹介してきましたがここで注意してほしいことがあります。

それは黒烏龍茶を飲んでるからといって皆さんが思っているような理想の身体になれるわけではないということです。どれくらいのレベルを目指しているかは人それぞれなので一概には言えないとは思いますが、大抵の人には当てはまる事です。

ダイエットで一番重要なことは、どんなサプリメントを飲んでいるかでもなければ、どんな食材を食べているかでもありません。

健康といった目的では重要なことですが、ダイエットに完全にフォーカスするとしたらカギを握るのはカロリー収支です。

どれだけカロリーを摂っていて、どれだけカロリーを消費しているのか、これが摂取>消費であれば絶対に痩せることはありません。

身体にいいとされている食材をいくら食べていても摂取>消費ならば痩せません。例外なくダイエットの鉄則です。

その中でどんな食事内容を摂るかが重要になってきます。例えば1300kcalで体重が落ちるのであれば1300kcalの中であれば極論ケーキや中華、揚げ物を食べてもいいということです。

ですが仮に朝に1000kcal摂ったとして後の食事を300kcal以内にしていく事は可能なのか?とそういった話になってきます。

継続が前提のダイエットなので空腹感や食事内容でのストレスなどを考えれば個人的な感覚でいうと続けることは困難です。

なので低カロリーでしっかり量が摂れるような食材が大事になってきます。

話がだいぶそれてしまいましたが、そういった食事制限をしたうえで黒烏龍茶のようなもので少しでもダイエットを加速できたらいいなという考えが一番だと思います。

表現の仕方があまりいいものではないかもしれませんがただ飲んでるだけでダイエットが少しでも進むなら最高だと思いますので是非活用していきましょう。

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

【ダイエッター必見】副臓疲労について

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログは副臓疲労についてです。副臓?初めて聞いたといった方が多いと思いますがダイエット中に寝起きがつらいと感じる人はもしかしたら副臓が疲労していることが原因かもしれません。

まず副臓がなんなのかから、なぜそういった症状が出るか、どう対応するべきなのかまで紹介していきますので是非参考にしてみてください!

まず副臓とは?

副腎は小さな三角形をした形の臓器で、左右の腎臓の上の後腹膜腔とよばれるところにあり、右は肝臓、腎臓、下大静脈に、左は脾臓、膵臓、腎臓、腹部大動脈に囲まれています。

背骨のすぐ横で心臓のすぐ下くらいに位置しており、体の奥深く肋骨や周囲臓器に守られているようなところにあるため、よほど大きな腫瘍ができなければ表面から触れることはありません。

左右おのおのの副腎はぎょうざくらいの大きさで2つの部分から構成されます。外側にある皮質と呼ばれる部分と、内側の髄質と呼ばれる部分で、体の恒常性を保つために重要なホルモンを分泌する臓器です。

なぜ副臓疲労が起きるのか?

仕事、家庭、経済、人間関係などのストレスや、偏った食生活や運動不足といったライフスタイルの乱れによって副腎の機能低下が続くと、ホルモンバランスが乱れ、慢性的な疲労、精神不安、食欲不振、下痢、アレルギー症状などの様々な症状を引き起こします。

これが、副腎疲労(アドレナル・ファティーグ)症候群と呼ばれている病態ですが、正式な病気と認知されているものではなく、通常行われている医療の中では治療の対象とはされておりません。アメリカにおいては、30年以上前から、このような病態があることが示され、種々の検査や治療法が導入されています。

したがって、日本国内においては、この副腎疲労症候群について認知している医師が所属する医療機関のみで、検査や治療が行われていることをご理解いただくことが必要です。

具体的な症状

  • 疲労感:ストレス時や夜に悪化、ひどくなると朝から動けない
  • 精神不安定:落ち着きがない、興奮、上の空、気が散る、我慢が出来ない
  • 消化器異常:食欲不振、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛
  • ストレス下で、機能性低血糖症に陥りやすい
  • 欲求過多:塩分、砂糖、カフェイン、スパイス
  • 頻拍、動悸、過呼吸(パニック発作)
  • 起立性低血圧
  • 顔面蒼白、悪寒、冷や汗
  • うつ、適応障害の診断
  • 不眠症
  • PMS(月経前症候群)の悪化
  • 花粉症などのアレルギー症状の悪化、耳の痒み
  • 皮膚の炎症、脱毛
  • 光に対する過敏症
  • 性的関心の減退

などがあります。たったと言っていいのかわかりませんが副臓疲労が原因でこれだけの症状がでます。

副臓疲労の一番の原因はストレスと言われておりますが先ほども言った通り偏った食生活なども原因です。

どんなダイエットをしているのかにもよりますが大きなストレスや偏った食生活になるようなダイエットはまさに副臓疲労まっしぐらと言ったところではないでしょうか?

大会にでるような競技者ではない限り過激なダイエットはオススメしません。

具体的に言いますと三か月で10kg以上のダイエットや三大栄養素(脂質制限の場合は脂質をほぼ0gにするような食生活など)は過激なダイエットだと思います。

もしもなにか理由がありこの日まで間に合わせなければいけないのような場合は計画的なダイエットをするようにしましょう。

どう対応するべきなのか?

行動様式と生活習慣の変容

グルテンフリー・カゼイングリー・低糖食・ストレス軽減・適切な睡眠・定期的な運動・リラックス手法

栄養補給

ビタミンC・ナイアシン(ビタミンB3)・ビタミンB5(パントテン酸)・ビタミンB6・ビタミンB12・葉酸・ビタミンD・ビタミンE・マグネシウム・亜鉛・セレン・フォスファチジルセリン・アミノ酸など

消化機能改善・抗酸化力アップ

消化酵素・プロバイオティクス・グルタミン・アロエベラ・ケルセチン・クルクミン・レスベラトロール・アスタキサンチンなど

ハーブ補給

・ストレスへの適応力を高めるハーブ

エゾウコギ・朝鮮人参・アメリカ人参・アシュワガンダ・マツブサ属・ロディオラ属・バコパなど

・鎮静作用のあるハーブ

セイントジョーンズワート・バレリアン・タツナミソウ・トケイソウ・GABAなど

 

このように色々な対応方法があります。ここまで紹介してきてなんですが、一番はしっかりとした生活、具体的に言うとしっかり睡眠をとり、バランスのいい食事、リフレッシュできるようなレベルの運動をするような生活を心掛けることが重要なポイントだと思います。

是非気になった方は意識してみるといいと思います。

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

【意識しよう】NEATについて

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログはNEATについてです。まずそもそもNEATについてよくわからない、またはまったく知らない、初めて聞いた方も多いと思いますのでまずはNEATとはなんなのかから紹介していきます。

是非参考にしてみてください!

NEATとは?

NEAT(ニート)とはNon-Exercise-Activity Thermogenesisの略称で日本語では非運動性(活動)熱産生とも呼ばれています。

身体活動は運動と生活活動とに分けることができ、NEATは運動以外の身体活動で消費されるエネルギーのことをさします。

身体活動における運動とは?

身体活動は、安静にしている状態よりも多くのエネルギーを消費するすべての動作のことを指します。(つまり速歩・ウォーキング・体操・ダンス・ジョギング・水泳・テニス・サッカーなどはすべて身体活動における運動ということになります。)

また、身体活動は大きく運動と生活活動とに分けることができます。「運動」は、身体活動のうち、体力の維持や向上を目的として、計画を立てて、継続的に行う活動を指します。

生活活動とは?

逆に生活活動は、ごく普通に日々行っている労働、家事、通勤・通学など日常生活上の体の動き一般を指します。

つまり身体活動とは生活活動+運動=身体活動ということになります。

NEATの割合

それではここまで紹介してきたNEATですがどれくらい一日消費する割合があるのか気になっている方いらっしゃると思います。

ずばり人が1日に消費するエネルギー量のうち、50~70%は基礎代謝量が占め、10%は食事誘発性熱産生が占めています。

残りの20~40%を身体活動(運動と運動以外のNEAT)での熱産生が占めています。

私が思うになのですが一般的に言われていますダイエットにおける停滞とはこのNEATの低下が大きな要因の一つではないのかと考えています。

どういうことかといいますと仮に一日2000kcal消費していた方がいたとしてます。

完全に持論ですがタンパク質を体重×2倍、炭水化物を最低限、脂質を最低限、ビタミン・ミネラルを必要量摂っていれば筋肉はそこまで大きく分解されないと思っています。

なので

「今までこのカロリーでするする落ちていたのに落ちにくくなった、これは代謝が落ちたからだ」

ということではなくシンプルにエネルギーが不足してきたから身体が余計な運動(例えば貧乏ゆすりなど)をしないようにセーブしてくるためNEATの割合が少なくなり体重が落ちにくくなるといった事が起きてしまっていると思っています。

それほどまでに20~40%というのは大きな割合だと思います。

NEATを落とさない為のは

ここまで読んでみてNEATとはなんなのか?どれくらいの割合があり、どれくらい重要なのかということはわかってきたと思います。

またこれは持論なので正確かどうかはわかりませんが、先ほども言った通りダイエットで停滞する大きな原因の一つとしてダイエットが進むにつれて身体が省エネかつあまり動かなくなったためNEATが落ちて体重が停滞してしまうといった事が起きていると思っています。

つまりダイエットをうまく成功させるためにもNEATをなるべく落とさないのが重要になってくるということになります。

さてここで本題ですが、どうすればNEATを落とさない、もしくは上げることができるのかと言いますと簡単です。

座って過ごす時間を減らし、立位・歩行活動の時間を増やすことです。つまりパソコンの仕事がある場合はできるだけ立って作業する。

ひと駅前におりて歩いていく、階段を使う、いろいろな方法がありますが意識的にやってみることです。

もし心配な場合は歩数計を使ってみると良いかもしれません。歩数計の場合は数字で感じ取れますし、記録をとっていると「あ、減ったな」「増えたな」といった感じでできるのでそういったものも活用してみてもいいかもしれませんし、

他でいうとアップルウォッチなども有効だと思います。

一日どれだけカロリーを消費したかもわかりますのでそれでもいいと思います。

 

今回は以上になります。

ダイエットは同じ食事をとっているのに体重の増減が一日ごとに違ったりして、なんでだろう、となったりするのはダイエットあるあるです。物事のすべてがそうだと思いますが起きたことには原因があります。

原因にも人の数だけあるのでなぜだろうを考えて実践してみることが重要だと思います。

是非諦めずに継続していきましょう。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

【必見】炭水化物の重要性について

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

前回、前々回と脂質、タンパク質の重要性についてまとめていきましたが今回は三大栄養素の最後の一つ炭水化物の重要性についてまとめましたので是非参考にしてみてください!

炭水化物とは?

炭水化物は、脂質、タンパク質とともに3大栄養素のひとつで、脳や体を動かすといった主にエネルギー源として利用される大切な栄養素です。

体内の消化酵素で消化できる「糖質」と、消化されない「食物繊維」に分けられます。

つまり炭水化物は糖質+食物繊維=炭水化物といった事になります。

糖質には種類があり単糖類、少糖類、多糖類に分類されます。 単糖類はそれ以上分解されない糖類で、ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ガラクトースがあります。

・単糖類は具体的にブドウ糖や果糖などを指します。(りんご、オレンジなどの果物)

二糖類はショ糖、乳糖、麦芽糖などがあります。(砂糖、水飴など)

多糖類はでんぷんなどでご飯など食事の中心にすべき糖質と言われています。

ちなみに食物繊維にも種類があり大きく分けて水に溶ける水溶性と水に溶けにくい不溶性の2種類があり、それぞれに違った特徴があります。

まずは不溶性食物繊維。

成熟した野菜などに含まれ、糸状のもの、多孔質のものがあり、ボソボソ、ザラザラとした食感が特徴です。(穀類、野菜、豆類、キノコ類、果実、海藻…など)

特徴といたしましては、

  • 保水性が高い
  • 繊維状、蜂の巣状、へちま状
  • 発酵性

などがあります。

そしてもう一つの水溶性食物繊維。

ネバネバ系とサラサラ系があります。(昆布、わかめ、こんにゃくいも…など)

特徴といたしましては、

  • 粘性
  • 吸着性
  • 発酵性

があります。

糖質は1gあたり4kcalで食物繊維は0kcalと思われていますが正確に言うと食物繊維から私たちが得ることのできる熱量は物によりますが平均的に1g 当たり2kcal に相当するとされています。

糖質の働き

一番最初に少し触れていますが、糖質は身体を動かすエネルギーになると書いていますが実際どのように作用していくのかをより詳しく紹介していきます。

糖質は体内に入ると、血糖として即効性の高いエネルギー源となります。

また、糖質は、グリコーゲンとして主に筋肉に貯蔵されます。

体力は、この貯蔵されたグリコーゲン量に比例するとも言われ、筋肉量を増やすことは、グリコーゲンの貯蔵量、つまり、体力アップにも有効であると言えます。

しかし、それでも余るほど摂り過ぎた糖質は、中性脂肪に変えられ、内臓脂肪として体内に貯蔵され、肥満の大きな原因となります。

これが糖質が世間的に避けなければいけない風習になった原因だと個人的には思っていますが、この摂りすぎたというのは糖質だけに限った話ではありません。

脂質やタンパク質でも同様に摂りすぎれば太ります。

摂りすぎるというのはこの場ではカロリー超過をさします。一日に消費されるカロリー以上に摂取したら誰でも太ります。例外はありません。ただし基礎代謝や運動量は個人差があるために一概にこれくらいと言った指標の答えはありません。

よってみなさんがダイエットを始める際でも、筋肉をつけるといった目的でも必ずやって欲しいことは一日どれくらい食べても大丈夫かを知って欲しいです。

正確な値は判断することは難しいにしろある程度はわかると思います。一週間でどれくらいのカロリーをとってどれくらい体重が変わったのかなどで想定できますので是非やりましょう。

糖質を摂らないデメリット

低血糖症になる可能性がある

いつか紹介しました、低血糖症の危険があります。

低血糖とは血糖値が正常範囲以下にまで下がった状態のことをいい、冷や汗、動悸、意識障害、けいれん、手足の震えなどの症状があらわれます。

最悪死亡するケースもありますので過度な糖質制限をやめてほしい理由の一番はこれです。

ダイエットはこれからの人生を良くしたい、変わりたい、色々な理由があると思いますが生きてればこその話だと思います。

過度な糖質制限や過度な脂質制限はどちらも健康とはかけ離れたものですのでまずは食生活の見直しから始めるようにしましょう。

リバウンドする可能性

個人的にはこれも大きな理由です。仮にダイエットを成功させても食生活をダイエットする前に戻した場合体重は当然ですが元に戻ります。強度の変化はあるものの体型をキープしたいと思っている場合はある種ダイエットには終わりはありません。

よってダイエット用の食事をしてしまう場合、特に制限をかけるような食事をした場合は継続といったものがかなり困難になってきます。

今食べているものはどれくらいカロリーを摂ってしまっているのか、一日何歩歩いているのか、現状をしって少し改善するだけでダイエットはできます。

無理な運動や食事制限をしなくてもダイエットはできますので自分が継続できる範囲内でやるようにしましょう。

 

今回は以上になります。

バランスの良い食事にするだけで乱れた食生活をしていた方は痩せることは可能です。

まずはそこから始めることをおススメいたします。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

【食べるとカロリー消費?!】食事誘発性熱産生について

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログは食事誘発性熱産生についてです。やたらと長くて頭が痛くなりそうですがこの食事誘発性熱産生は今ダイエットをしている人はもちろんのことそれ以外の人も是非覚えていってほしいので是非参考にしてみてください!

結果的になんなのか?

食事誘発性熱産生とは

食事をした後、安静にしていても代謝量が増大すること。

食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。このため食事をした後は、安静にしていても代謝量が増えます。この代謝の増加を食事誘発性熱産生(DIT: Diet Induced Thermogenesis)または特異動的作用(SDA: Specific Dynamic Action)といいます。

つまりは食事をするとカロリーが消費されるという事です。

また食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります。たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーの約30%、糖質のみの場合は約6%、脂質のみの場合は約4%で、通常の食事はこれらの混合なので約10%程度になります。食事をした後、身体が暖かくなるのはこの食事誘発性熱産生によるものです。

加齢や運動不足で筋肉が衰えると、基礎代謝が低下するだけでなく食事誘発性熱産生も低下します。逆にトレーニングで筋肉を増やすと食事誘発性熱産生は高くなるとされています。また食事の摂り方としてよく噛まずに飲み込んだり、流動食だけを摂る場合に比べると、よく噛んで食べる方が食事誘発性熱産生は高くなるといわれています。

食事誘発性熱産生を高める方法

タンパク質中心の食事にする

これは先ほどに少し出てきていますがタンパク質の約30%が食事誘発性熱産生で消費されます。

つまり100kcal分のタンパク質を固形で摂ることによって約30kcalが消費され、その他ににもしっかり噛むことを意識すると更に効率がいいです。

また食事誘発性熱産生ではありませんが、よく噛むことにより、食事が少量でも満腹のサイン が脳に伝わりやすく食欲が抑えられることや、脳内 物質の働きとして内臓脂肪の分解を促進することも 知られています。 他にも脳の活性化や、唾液の分泌 が増え消化を助けるなどの効果もあります。 食事は、よく噛んで、ゆっくり味わって食べましょ う。

さらに先ほども出てきましたがトレーニングで筋量を増やすことで食事誘発性熱産生が増えますが正確に言いますとトレーニングで壊れた筋線維を食事や休息で修復することによって筋線維が太くなり結果筋量が増えます。

なので前提としてタンパク質中心かつ糖質と脂質のバランスを考えなければいけません。

そういった点でもタンパク質中心の食事は基本になってきます。一度に三度おいしいので固形のタンパク質でしっかり嚙むことを意識した食事していきましょう。

食べる時間を意識する

これはどういうことかと言いますと、夜遅くの食事は胃腸に負担をかけるだけでなく、食事誘導熱産生が低下することがわかっています。ある研究では、朝型と夜型の食生活を比較した場合、夜型の食事誘導熱産生が低くなりました。夜遅い食事が続くと肥満につながる可能性があるといわれています。

仕事などの都合でどうしても夕食が遅くなる時には上手に間食をとり入れ、夕食には温かくて消化の良いものを食べるようにしましょう。

食べ物に含まれる栄養素の選び方と、食事の仕方を変えるだけで消費カロリー量のアップに繋がります。食べる時間、食べ方にも意識するといいと思います。

ただしここで勘違いしていけないことは夜遅くではないから何食べてもいいわけではありません。

ダイエットで重要なのは摂取カロリーが消費カロリーより低いことです。これが絶対であり例外はありません。時間を意識して食事を判断することは良いことですがそれをしているから痩せるわけではありません。

体脂肪10~14%が個人的には筋肉がつきやすいベストな状態だと思っています。重ね重ねになってしまいますが筋量が多いほど食事誘発性熱産生が多くなりますのでそういった点でも一番ベストな状態で入れるように心がけましょう。

 

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

【是非飲んでほしい】バナバ茶について

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログはバナバ茶についてです。みなさんはバナバ茶という存在をまず知っていますでしょうか?私個人の感覚ではあまりメジャーなお茶ではないため知っている人は多くないのではないのかなと思います。

ですがそんなバナバ茶、ダイエットにおいてかなり活躍するお茶だと思いますのでこの記事をよんでいいなと思いましたら是非活用してみてください。

バナバ茶とはなにか?

バナバとは、ミソハギ科サルスベリ属の植物です。フィリピンではありふれた植物ですが、コロリン酸や亜鉛を豊富に含んでおり、その健康効果は非常に優れたものであることが様々な研究で認められています。

その葉を乾燥したお茶は、現地の人々に肥満や解熱、便秘、利尿などに効く民間薬として利用されてきました。フィリピンでは医薬用植物に指定されています。

よってバナバ茶とはそれほどまでに研究がされていてデータがたくさんあり医療用植物にまでされているくらいですからその効果は疑いようのないほどに信頼できると思います。

バナバ茶の効果

活性酸素を除去する効果

体内につくられた活性酸素を除去する働きは、抗酸化作用と呼ばれます。

近年、大きな社会問題となっているガンや脳卒中などの生活習慣病の発病には、高い確率で活性酸素が関与しています。

活性酸素とは、紫外線・喫煙・ストレスなどで体内に発生し、細胞や血管など人体の様々なところにダメージを与えます。

また、活性酸素は生活習慣病だけでなく、人体の老化や様々な病気を引き起こす原因だといわれています。

バナバに含まれる糖の一種には、活性酸素の働きを抑制する効果が実験により証明されているため、バナバには抗酸化作用がある事が認められています。

血糖値を下げる効果

血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の量を表す数値です。
不規則な生活習慣が原因で、血糖値が正常に保たれなくなると、糖尿病が引き起こされます。

生活習慣病のひとつであり、エネルギーとして使われるはずの糖がうまく細胞に取り入れられず、血液中に残ってしまい、血糖値が高くなってしまいます。

糖尿病が悪化すると、全身の血管や神経などに悪影響を及ぼし、合併症や動脈硬化を引き起こしてしまいます。
葉の含有成分のコロソリン酸にはブドウ糖の細胞への取り込みを促し、血糖値が高いと下げ、低い人には影響しないという働きがあります。

細胞を用いた実験ではバナバ葉に含まれるコロソリン酸がインスリンと同じように糖を細胞内に速やかに吸収させることを発見し、論文として発表されています。

近年の研究では、コロソリン酸が細胞内のたんぱく質に働きかけ、糖を細胞内に取り込むメカニズムを解明するとともに、動物実験によってコロソリン酸の血糖上昇抑制作用が確認されています。

さらに、ヒトに対してもコロソリン酸が血糖値上昇抑制作用があることを確認し発表されています。このことからもバナバは血糖値を下げる効果があるといえます。

また、バナバに含まれるタンニンにはコレステロールを下げる働きがあるため、コレステロール値にも良い働きをすると考えられます。

便秘を解消する効果

水溶性食物繊維は、水に溶けゲル化し、人間の体に好ましくない物質の吸収を妨げ、便として排泄させる働きがあります。

バナバは食物繊維を豊富に含んでいるため、腸内清掃に多大な効果を発揮しています。

食物繊維は副作用無くお通じを良くしますが、便秘を解消することで腸内環境を整えることにもつながり、様々な病気の予防になります。

まとめ

バナバ茶は20回/300円ほどで手に入ります。

カフェインもはいっていませんので夜だから控えようなどタイミングを考える必要もありません。

ただ飲むだけといったら表現は悪いかもしれませんが、ただ飲むだけでこれだけの効果があり信憑性も高いものはなかなか無いように感じます。

イタリアの経済学者さんが言っていた言葉ですが、

「最小限の努力で最大限の結果」という言葉があります。

ダイエットと経済学は直接的な関係はありませんが、物事の向き合い方という面ではこの考えはすべてに通ずる考えだと思います。

なるべく楽をしていい結果を出せた方が絶対にいいと思いますので、こういった手間ではなく比較的値段も安価なものでダイエットも最小限の努力で最大限の結果を出していきましょう。

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

【注意喚起】低血糖症について

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログは低血糖症についてです。最近夏も近いせいか無理なダイエットをされている方を多く見かけます。少ししんどいくらいでしたらまあよくはないですが、ダイエット中には見られる症状ではあります。

ですが極端に糖質をカットするようなダイエットをしている場合はそれだけでは済まなくなる可能性がありますので紹介していきます。

低血糖症とはなにか?

低血糖とは、糖尿病を薬で治療されている方に高い頻度でみられる緊急の状態です。

一般に、血糖値が70mg/dL以下になると、人のからだは血糖値をあげようとします。また、血糖値が50mg/dL未満になると、脳などの中枢神経がエネルギー(糖)不足の状態になります。その時にでる特有の症状を、低血糖症状といいます。人によっては、血糖値が70mg/dL以下でなくても治療などによって血糖値が急激に大きく下がることでも、低血糖症状がでることがあります。逆に、血糖が70mg/dLより低くなっても、症状が出ない方もいますので注意が必要な場合もあります。

低血糖症の症状

血糖値が60mg/dL以下

  • 異常な空腹感
  • 身体のだるさ・冷や汗・動悸・熱間
  • 不安感・悪心

血糖値が45mg/dL以下

  • 眠気・脱力・めまい
  • 強い疲労感・集中力の低下・混乱
  • 言葉が出ない・物が見えにくい
  • 時間や場所がわからない
  • 元気がない・不安・仰うつ

血糖値が30mg/dL以下

  • 意識もうろう・異常行動
  • 痙攣・深い昏睡

※個体差あり、自分で初期症状を知っておく必要がある。

原因

  • 食事の量や炭水化物の不足
  • 薬を使ったあとの食事時間の遅れ
  • 運動の量や時間が多い時の運動中、運動後
  • 空腹での運動
  • インスリン注射や飲み薬の量が多かった
  • 飲酒
  • 入浴

などがあります。が今回注目している点は炭水化物の不足です。

またダイエットに関連してくるのは運動の量や時間が多い時の運動中、運動後も該当してきますね。

前提として考えなければいけないのは炭水化物の有無ではなく、量です。

身体にいいものでも食べ過ぎれば太ります。なんでもそうなのですがなぜかダイエットでは極端になりすぎな方が多いイメージがあります。

チョコをひとかけら食べたからといって太りません。また食事内容次第ではありますがケーキを一週間に一度食べてもマイナスなカロリーであれば太りません。

これを毎日食べてしまうから太ってしまいます。

体重の増減には難しいことは全くなく食べたものや生活がそのまま体型に出ます。

対処方法

まず低血糖かもと思ったら、まずは血圧を測るのが理想です。

ですが実際低血糖かもと思ったときに血圧を測れるような状況はほぼないと思います。

なのでまずはブドウ糖(10g)またはブドウ糖を含む飲料水(150ml~200ml)をとりましょう。

砂糖の場合は倍の20g摂るようにしましょう。

15分後症状が改善されない場合はもう一度同じくブドウ糖10gかブドウ糖を含む飲料水を摂りましょう。

症状が改善されたら食事を摂りましょう。

仮にそれでもダメな場合はすぐに救急車を呼んでください。

もし、車の運転中などの場合は車を止めて症状の改善にフォーカスしましょう。

まとめ

このように実際かなり怖い症状が起きます。

最悪の場合軽い気持ちで行ったダイエットで命を失ってしまう場合もあります。

摂取カロリーが消費カロリーを上回っている場合ダイエットはうまくいきませんが、その差を大きくしたからと言ってみるみる痩せてすぐに目標の身体や体重になれるわけではないのです。

悲しいことに我慢して一番つらい思いをしたからといってそのダイエットが一番結果がでるダイエットかと言われたらそうではありません。

そして5kg以上のダイエットには最低三か月以上かかると思っていただいていいと思います。

ある程度の時間がかかってしまいますので継続しやすい自分に合ったダイエットをしましょう。

そしてもし夏までに間に合わせたい、結婚式まで、のような明確な目標がある場合はしっかり計画をたて逆算してダイエットしていきましょう。

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

ダイエットに食事制限は必要か?

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログはダイエットに食事制限は必要かどうかです。

最近ダイエットについてよく聞かれす。実際食事制限をしていないけど痩せている人を知っているが本当に食事制限をしないと瘦せることはできないのかという内容でした。

もしかしたら他にも悩んでいる方がいるかもしれないので是非参考にしてみてください!

結果的に言うと…

必要です。個人的には絶対的に必要です。

ただしほんとに極僅かの例外はあるのかなとは思います。

まずは必要な理由について紹介していきます。

体脂肪を燃焼させるのに必要なカロリーは7200kcalの消費が必要です。

仮に基礎代謝が1600kcalだとして、普通の食事をとっていても簡単に1600kcalなんて超えてしまいます。

これでは当然カロリーがオーバーしてしまっていますので痩せません。

例外の話

ここに運動が入ってきます。仮に趣味で毎日10㎞走っているや仕事柄ものすごく動いているとしたらこの基礎代謝に+されてきます。

体重などでカロリーを消費する量が変わってきますが仮に70㎏の人が10㎞走っていたとしたら700kcalほど消費します。

基礎代謝と合計して2300kcalを一日に消費していることになります。

2300kcalとなると結構なカロリーなので普通な食事の場合はもしかしたらアンダーカロリーになるかもしれません。

例外というのはこれです。日常的に運動をしている習慣がある人はあまりに酷い食事内容ではない限り食事制限をしなくても痩せるかもしれません。

ですが大抵の方は、特に現代人は一日の60%を座って過ごしているといったデータがあるくらい動いていません。

という事は意識的に運動をしていなければほとんど動いていないことになります。

まとめ

ここまでの情報をもとにダイエットを始めるとしたら食事制限をする以外にない気がします。

先ほど70㎏の人が10㎞走ったら消費するカロリーは700kcalだと言いましたが、ラーメンを一杯我慢すると10km走ったことと同じ事になります。

どちらが楽なのかは人それぞれだと思います。ですが走りたくもないし、好きなものもたべたい、でも痩せたいなんてことは確実に不可能な話です。

重要なのは継続する事なので自分にとってどちらが良いか考えてダイエット始めてみると良いかもしれません。

 

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

【考察】置き換えダイエットについて

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログは置き換えダイエットについての考察です!

是非これからダイエットをしようかなと思っている方は是非参考にしてみてください!

置き換えダイエットの概要

置き換えダイエットとはそのまんまですが、普段の食事の代わりにプロテイン・酵素ドリンク・スムージー・置き換えダイエット専用スープなどを使ってダイエットを行う方法です。

つまり1日3食のうち、1食から2食をカロリーに低いものに置き換えるという事です。

カロリーが低いものに置き換えることにより摂取カロリーを抑えられると言った目的でやるようです。

この考えはかなり重要な考えで、どれだけ身体に良いと言われるようなものでも食べ過ぎればダイエットはできません。

逆に言うと、仮にとんでもない食生活でも摂取よりも消費が多ければ痩せます。

考察・まとめ

個人的には何点か気になったところをまず挙げたいかなと思います。

先ほども言った話ですが摂取より消費が大きければ必ず痩せます。

逆にいうと1食から2食置き換えたとしても、普通に食べてる食事がとんでもない量・カロリーだと痩せません。

当たり前のことかもしれませんが、これができてないと全く置き換えの意味をなさないと思います。

あとは継続という点です。

これがダイエットの心臓です。

仮に1日10キロ走っても1日では大した意味を成しません。

それだったら1日1キロ、それを30日継続した方がダイエット的にはいいです。

食事も同様で1食・1日すごい量食べたとしても体脂肪がとんでもない量増えることはないです。

逆もまたしかり1食・1日気をつけた食事をしても体脂肪が減ることはないです。

全ては継続することが前提の話なので、継続するとしたらストレスが1番の天敵なのかなと私は思います。

そう言った点で置き換えダイエット苦では無い方にはオススメできるダイエットかなと思いますが、空腹がキツい方は続かないのかなとも思いました。

ここまで話していてあれですが、みんなが思ういいダイエット方法は無いと思っています。

どういう事かと言いますと、自分に合っているかどうかが自分にとってのいいダイエットかどうかを決めると思いますのでそう言った意味で自分に出来るそうか・継続できそうかが1番需要です。

合う合わないは生活スタイルや苦しいと感じるポイントによって変わってくるので自分に当てはめて考えてやってみるといいと思います。

まずは是非一度チャレンジしてみてもいいと思います。

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

【考察】プチ断食について

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログはプチ断食についての概要と考察です。

こんな意見もあるんだなと言った程度で見て頂けると良いのかなと思います。

そしてやってみようかなと思った方は是非このブログを参考にしてみてください。

プチ断食の概要

プチ断食とは固形物は一切取らないで、毎日最低限の栄養で断食を行い身体をリフレッシュさせることが目的となっており、プチ断食=ダイエットではなく、プチ断食=臓器のリフレッシュです。

当然カロリーを余り摂取していないので多少体重が落ちますがあくまでデトックスが目的です。

1日3食の食事は食べ過ぎだといった意見もあるようで1回あたりの食事の消化には6~7時間かかるといったデータもありますが個人的にはこれには少し疑問があって食べているものがかなり脂質が多いような食事ではこれだけの時間がかかりますが食パンやお粥などでしたら2時間以内、普通の白米でも二時間半以内で消化してしまいます。

プチ断食の本来の目的はデトックスですが、実際にプチ断食をしている方の大半はダイエットが目的でやっていると思いますので、そんなダイエット中の方が脂っこい食事を毎回とっているとは考えにくいと思いますので上記のデータは少し大げさな気がします。が実際に普通に食事をしているような場合は消化に時間がかかってしまいますのでそういった場合は間違っていないデータだとおもいます。

結論

個人的にはありかなと思います。タイミングとしてはダイエットをこれから始めるよという方が一番ベストなのかなと思います。

なぜかというとダイエットを何度かしたことがある方は心当たりがあるかもしれませんがダイエットを始めて少ししてから体重が落ちた経験はありませんか?

理由はいくつかあると思いますがその中の一つとして内臓が正常に作動し始めたことがあると思っています。

普段から脂っこいものやデザート、おかしなどを食べていると当然消化したり分解した栄養素を届けたりなど内臓は常にフル稼働している状態になっています。ダイエットを始めてリーンな食事に変えた結果内臓が回復し始めて結果回復しだしたときこそが体重が落ち始める一つのタイミングだと思います。

この内臓を回復させる期間を最初のプチ断食でやっておくとダイエットも幸先両行で始められると思いますのでこのタイミングをオススメしました。

ほかにも最近体の調子が悪いなどの場合もやってみると良いかもしれません!

 

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得