【必見】睡眠の質を上げる方法

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログは睡眠の質を上げる方法についてです。皆さんは現在どのくらいの睡眠時間をとっていて、その睡眠時間は十分足りていますでしょうか?

もしくはしっかりと睡眠時間をとっているのにもかかわらずいまいち疲れが抜け切れていない、なんてことはありませんでしょうか?

そんな方々是非必見の情報なので参考にしてみてください!

そもそもどれくらいの睡眠時間をとるべきなのか?

実際皆さんどれくらいの睡眠時間が適正なのかご存知でしょうか?

睡眠時間を調べた数々の論文をまとめたデータによると、夜間の睡眠時間は

  • ~10歳まで8-9時間
  • 15歳で約8時間
  • 25歳で約7時間
  • 45歳で約6.5時間
  • 65歳で6時間

とこのように年齢を重なるにつれ短くなっていくものの25歳でも平均7時間の睡眠時間を必要とするということが分かります。

またこれは平均なので5時間で十分な方もいれば10時間睡眠が必要な方もいたりとまちまちです。

個人的には惰眠をして時間を浪費するのは勿体無いと思っていますが、しっかりと睡眠時間をとれていないと日中の仕事や学生でしたら勉学や部活などに影響を及ぼし結果、効率的にできないと思いますので睡眠時間はしっかりとることをおすすめします。

睡眠不足で起きる症状

次は睡眠時間が足りていないことによりおきる症状について紹介していきます。

倦怠感

睡眠リズムが崩れてしまうと、睡眠ホルモンのメラトニンが減少します。
メラトニンが減少することで、寝つきが悪くなったり、浅い睡眠になったりします。

体温調節やホルモン分泌が上手くいかないことで、身体の疲労を回復することが困難になります。

ストレスの増加

睡眠中に脳内の情報を整理するため、溜まったストレスも睡眠によって減少します。
そのため、睡眠不足だとストレスが減少せず、溜まったままになってしまうのです。

さらに、睡眠不足が続くことでストレスが増加し、睡眠障害を引き起こす可能性もあります。

睡眠障害とは、睡眠に何らかの問題がある状態のことです。睡眠は心身の回復、記憶の定着、免疫機能を強化する働きがあります。睡眠が障害されると日中の活動へ支障をきたし、心身の健康に影響します。また、日中にみられる睡眠障害の症状から事故につながることや、生活習慣病やうつ病のリスクも高くなることがあります。とくに高齢者では睡眠の質が低下し、不眠などの睡眠障害がみられます。そのため、睡眠障害は適切な診断を受け、治療を行うことが大切です。

イライラや怒りっぽい

睡眠時間を確保することは、感情の安定に役立ちます。
睡眠不足になると、些細なことでイライラすることが多くなります。

そして、睡眠不足により怒りやすくなると、ストレスが増加してしまいます。

睡眠不足によって交感神経が優位になると、アドレナリンが分泌されます。
アドレナリンは、身体を活動的にするために必須なものです。

しかし、アドレナリンは攻撃性を増す効果もあるため、イライラしやすい状態に陥ってしまいます。

頭痛

睡眠不足は、頭痛を引き起こします。

睡眠不足により脳の酸素欠乏状態が続いてしまうと、頭の筋肉の過剰な緊張や血管の収縮が起きてしまいます。
筋肉の過緊張や血管収縮状態から急激な血管の拡張が起きると、頭痛が引き起こされると考えられています。

集中力、注意力の欠如

睡眠不足が続くと、集中力や注意力が欠如すると知られています。

仕事や勉強、作業などの集中力や注意力を要する行動に、大きな支障をきたす可能性があります。
聞いた話を理解し、話すという一連の思考段階に、一時的な悪影響を及ぼします。

血圧上昇

睡眠不足によって、血圧が上昇してしまうことはご存知でしたか?

睡眠不足によって交感神経が優位になり、アドレナリンなどのホルモンが分泌されます。
アドレナリンなどのホルモンは血圧を上昇させます。

睡眠不足の状態が続くと、夜間もホルモンの影響で血圧が高くなる可能性があります。
継続的な血圧の上昇は、循環器系疾患のリスクを高めるため注意が必要です。

吐き気

睡眠不足によって起こる症状として吐き気があります。
吐き気が起こる原因には自律神経の不調が関わっています。

寝不足になると自律神経のバランスが崩れて交感神経が優位になってしまいます。
交感神経が優位になることによって、消化不良が起こり吐き気につながります。

めまい

睡眠不足の症状としてめまいがあらわれることがあります。
耳の奥には三半規管があって体のバランスを保っています。

三半規管は寝不足やストレスに影響を受けやすいと考えられています。
寝不足で三半規管が乱れ、めまいの症状としてあらわれるのです。

睡眠の質を上げる方法

ここまで紹介してきましたが、実際寝たいけど私生活が忙しすぎてあまり睡眠時間をとることが難しいという方や、なぜかしっかり寝ているはずなのに上記のような症状がある方いらっしゃると思います。

夕食は就寝3時間前、入浴は就寝2時間前までに

布団に入るときは、体も心もリラックスした状態を作っておきたいもの。胃の中に食べ物が残っている状態だと、胃腸が消化のために働き続けてしまうため、「ノンレム睡眠」に入りづらくなってしまいます。

また、湯船につかることも大切なのですが、体の中心の温度「深部体温」は眠る時に下がるため、眠る直前にお風呂に入るのではなく、2時間かけて徐々に深部体温を下げながら体が眠る準備を整えることをおすすめします。

眠る前のスマホ操作、アルコール・カフェインの摂取を控える

スマホやパソコンなどの電子機器が放つブルーライトは太陽の光に近い性質のため、脳が時間を誤認識して、覚醒してしまうことがあります。さらに、眠る時に必要な副交感神経の働きを鈍くするカフェインや、アルコールを分解するためにアセトアルデヒドが発生するアルコール類を飲むことは控えましょう。

眠る前に軽くストレッチをする

体の血液循環を良くするストレッチは、深部体温をスムーズ下げる効果があります。また筋肉の緊張をほぐす効果もあるので、体がリラックスして、深い眠りにつきやすくなります。

 

個人的に何事も量が前提でその上で質も追求することが大事だと思います。

皆さんもぜひ質の高い睡眠をして仕事やダイエット・筋トレの効率を上げていきましょう!

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

【夏と言えば】エアコンつけて寝る?消して寝る?どちらがいいのか?

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログはエアコンはつけて寝るべきなのか・消して寝るべきなのか、どちらが良いのか?です。

みなさん実際にどうしていますでしょうか?これはトレーニングをしている・していないに関係なく一つの悩みだと思います。

よって今回のテーマにしてみました、是非参考にしてみてください!

結論

すぐに結論書いちゃいます。

是非エアコンつけて寝ましょう。理由をいくつか紹介していきます。

まずはみなさんは夜暑くて何度か起きてしまうといった経験はありませんか?

暑いと眠れないのは、熟睡するために身体は体温を下げる必要があり、身体の仕組みとして、睡眠が深くなるにつれ、深部体温と呼ばれる身体の内部の温度が下がるようになっています。夏、よく眠れないのは、「身体の温度が十分に下がっていかないから」だと考えられます。

睡眠がしっかりとれていないという事はダイエットや筋トレ以前に私生活に支障をきたします。

熱中症になる可能性がある

エアコンをつけない理由は喉が痛くなったり、体がだるくなってしまったり色々あると思いますが、もしも節約のためつけていないとしたらそれは今すぐやめましょう。

熱中症というと何かと外でなるイメージがあるかもしれませんが2020年の熱中症を発症した場所で一番多い割合は室内の約40%です。室内でも熱中症になります。

軽度の熱中症ならばまだ何とかなりますが重度となってくると話が変わってきます。

熱中症は重度になると治りません。

熱中症は脳に障害が残ります。いわゆる高次機能脳障害と言われるものなのですが症状としては記憶力低下・集中力低下・睡眠障害などが死ぬまで残ります。

これに関してはお金を払っても治るものではなくたった数千円の違いで変わってきますんので是非そういった意味でもエアコンつけて寝ましょう。

まとめ

睡眠の質、なによりも熱中症により最悪の場合は死に至るものなのでエアコンはつけて寝ましょう。

実際に助かったとしても5万円弱の入院費がかかってしまいます。これでは数千円のためにエアコンを節約するよりも高くつきますし、なによりお金で命は買えません。

暑くなってきましたが、しっかり水分と塩分を摂って良いダイエットライフを過ごしていきましょう。

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

サプリメント図鑑【GABA編】

皆さんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているイジュと申します。

今回はサプリメント図鑑GABA編です。

是非参考にしてみてください!

そもそもサプリメントとは?

まずみなさんに知ってほしい事は

サプリメントは薬ではないという事です。

サプリメントは栄養補助食品とも呼ばれ、

ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である。

と定義されています。

よってサプリメントの形状が、錠剤や粉の形をしているので勘違いされがちですが、

サプリメントは食品です。

なので目的に応じだ使用ができれば

みなさんにとってプラスになると思います。

GABAについて

GABAとは、y-アミノ酪酸の略語です。

私たちの体内に普段から存在しているアミノ酸の一つで、様々な動物や植物にも含まれています。

GABAは、特に脳や脊髄で精神を安定させる抑制性の神経伝達物質で、交感神経の働きを抑制して興奮した神経を落ち着かせたり、ストレスを緩和させたりなど色々な効果が見込めます。

GABAのメリット①

先程少し触れましたが

ストレスの軽減が見込めます。

GABAを摂ると、副交感神経の働きが活発になり、精神的な緊張を和らげる働きがあります。

また人は強いストレスを受けると免疫力が低下しますが、GABAを摂るとストレス化での免疫力の低下を抑えるとこが分かっています。

GABAのメリット②

GABAを夜間帯に摂ると自然に入眠できたり、入眠までの時間が短くなったりすると言う効果が期待できます。

不安やストレスなどが多く交感神経が優位になって、グルタミン酸が大量に分泌されると、脳の興奮状態が持続して眠れなくなってしまいます。

GABAはこうした脳の興奮を抑え、気持ちを落ち着かせ、リラックスを促してくれるのです。

まだ血液中の成長ホルモンを濃度が上がり睡眠の質自体も整いやすくなると言う研究報告もあります。

 

今回は以上になります。

GABAはプロテインにも含まれているので、そういった意味でも寝る前のプロテインは良いかもしれません!

皆様の理想の身体に一歩近づくための後押しがこの記事でできれば幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

筋トレを避けた方がいいタイミング3選

皆さん、こんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーとして活動しているイジュといいます。

皆さんボディーメイク順調でしょうか?

今回は筋トレを避けた方がいいタイミングについてまとめてみました。

是非参考にしてみてください!

・空腹時

一番はこれだと思います。

筋トレするとき、男性の場合は筋肥大を狙っている方、

女性はメリハリのあるナイスバディを目指してやられている方が多いと思われますが

共通して空腹時(血糖値が低い状態)でトレーニングしてしまうと、

筋肉から栄養を摂ったエネルギーで身体を動かすので筋肉が

逆に分解されてしまうという事になってしまいます。

・筋肉痛のとき

筋肉痛だとそもそもトレーニングは休むことが多いとおもうので、

あまり当てはまらない人が多いかもしれません。

ですが男性でトレーニングに夢中になっている方は特に、

筋肉痛でもジムに行ってトレーニングする人がいると思いますが、

良くないです。

筋肉痛の時というのは、運動による筋線維の損傷を修復する際に、

炎症が起こり、それが筋肉痛だという考えがあります。(諸説あり)

なので筋肉をせっかく修復して強くしようと身体が働いているのに対して

また筋肉を破壊してしまうと怪我につながる可能性や、目指している身体にたどり着けない

可能性があります。休むのもトレーニングなのでしっかり休養を取りましょう。

・就寝前

トレーニング時間の話なので、

皆さんの仕事や生活が関係する話なので難しい話かもしれませんが

就寝前もあまりオススメ出来ません。

トレーニングをするとアドレナリンが出ます。

その結果質の高い睡眠ができない可能性があります。

トレーニングと同じくらい休息が大切と先ほど説明しましたが、

睡眠はまさに休息にあたるので、できれば避けた方がいいと思います。

 

今回は以上になります。

皆様の理想の身体に一歩近づくための後押しがこの記事でできれば幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

 

 

夏バテを予防しよう!

夏バテを予防しよう!

皆さんおはようございます!こんにちは!こんばんは!横浜市港北区でパーソナルトレーナーとして活動している伊集と申します!

最近の日中の暑さは尋常ないですね!(笑)

こういうときに気をつけておかないと行けないのが夏バテ対策です!

ということで今回は簡単な夏バテ対策を紹介していきます!

夏バテの症状と原因

夏バテの症状は食欲不振や体調不良などが上げられます。

その原因の多くは睡眠不足と栄養不足・水分不足です。

まずはここを改善しておく必要がありますね!

必要な栄養素とは?

・クエン酸

クエン酸は酸味の強い食材に多く入っています。その酸味によって唾液や胃液が多く分泌され食欲増進に繋がります。また口の中をすっきりさせてくれる役割もあるので積極的に摂ってほしい栄養素です。

(梅干し・レモンなど柑橘系に多くはいっている)

・ビタミン

ビタミンにはいくつか種類がありますが、1つ1つに疲労回復や抗酸化作用、免疫力の向上などの役割があります。

そしてビタミンやミネラル類は単体で摂るよりも満遍なく摂った方がより効果的に働いてくれるのでいろんな栄養素をたくさん摂ることを心がけたほうが良いと思います。

(野菜全般・豚肉・レバー・などに多く含まれる)

・ペクチン

ペクチンは納豆やオクラなどネバネバ系食材の主成分になります。ペクチンは水溶性食物繊維でもあります。

ペクチンはタンパク質やその他の栄養素の吸収を促してくれる役割があり、他にも胃の粘膜を守る働きがあります。

(納豆・おくら・りんご・オレンジに多く含まれる)

今回紹介した3つが積極的に摂っていただきたい食材になります!

そのほかにも三大栄養素は身体を動かすために必要なのでたくさん食べて元気に過ごしましょう!!

ということで今回はここまでになります。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

ダイエットと睡眠の意外な関係とは?

ダイエットと睡眠の意外な関係とは?

はいさい!皆さんおはようございます!こんにちは!こんばんは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーとして活動している伊集壱太(イジュイッタ)です!

この時期は花粉症の季節でもありますが、皆さん調子はどうですか?

ちなみに僕はというと、花粉症じゃないので、とても気持ちよく毎日過ごしています!っていうか沖縄って花粉がないので、沖縄県民はみんな花粉症にならないんです!

みなさんも花粉がつらくなって逃げたくなったら是非沖縄に来てください!(笑)

ということで、今回はダイエットと睡眠の意外な関係について説明していきます!!

睡眠がもたらすパワー

まず、睡眠が日常にどれだけ大きな影響を与えるかはもう皆さん予想できますよね!?(笑)

24時間寝ずに仕事をしても集中力がないであったり、思考力が低下したりとデメリットがどんどん出てくると思います!

逆に、しっかりと睡眠を取れた日は作業効率が上がったり、気分的にも調子がよかったりします!

当たり前ですが、それくらい睡眠はとても大事なんですよね!!

では睡眠とダイエットはどう関係するの?

ダイエットにおける睡眠の重要性

ダイエットにおける睡眠の重要性はたくさんありますが、特に重要な2つを今回は紹介していきます!

まず1つ目、これは寝ている間もカロリーを消費しているということです!!

睡眠を取ることによって、身体を休めているのはみんな知ってると思いますが、睡眠をすることによってなんとカロリーも消費されているんですよね!

しっかりとした睡眠をとることができれば300kcalも消費する事になります!これは約40~50分の筋トレと同等レベルのカロリー消費になります!

そして、2つ目はしっかりとした睡眠を取ることによって分泌されるホルモンと関係してきます!

睡眠不足になると、人間はホルモンバランスが崩れて、痩せにくい身体になっていきます!

大きく分けると、食欲を抑制させてくれるホルモン「レプチン」と食欲を増加させるホルモン「グレリン」の分泌がカギになります!

睡眠をしっかり取る→「レプチン」が多く分泌される

睡眠不足→「グレリン」が多く分泌される

という感じです!とてもシンプルですよね!(笑)

4時間睡眠が2日続くと空腹間や食欲が20%以上増加するという研究結果も出ています!

それくらい睡眠はダイエットや健康にとても大きく影響している事が分かりますよね!!

1 寝ている間も人はカロリーを消費している

2 良い睡眠を取ると食欲を抑制するホルモンが分泌される

この2つを意識してみましょう!

睡眠の質をあげるには???

良い睡眠を取るために、寝る前にやっておきたいことは2つあります!

1 ストレッチ

この場合のストレッチは優しくゆっくり行いましょう!ストレッチを行うことで血流を良くし、副交感神経が優位に働くことでリラックス効果がでて、良い睡眠に繋がります!

2 寝る1時間半前までに入浴を終わらせる

人の体温は「皮膚温度」と「深部温度」の2種類があります!

睡眠の質を上げるには、この「深部温度」を下げる必要があります!

入浴すると一時的に上昇しますが、その後徐々にこの温度が下がる事によって眠気を呼ぶ事が出来ます!

以上の2つは簡単に実践できると思うので、皆さんもやってみてください!

はい、ということで今回はここまでになります!

皆さんここまで読んでいただきありがとうございます!

次回もみなさんがタメになるような内容になってますので、ぜひチェックしてみてください!

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得