朝食は本当に必要なのか?

皆さんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログは朝食は本当に必要かどうかです。

実際お客様から「朝食を取ったら太ってしまうのではないか?」

と言った質問をされることがよくあります。

なぜ重要なのか、本当に必要なのかを今回まとめていきいますので是非参考にしてみてください。

朝食を食べないことによるメリット

まず今回はあえて食べないことによるメリットについて最初にまとめいこうと思います。

摂取カロリーを下げられる

まずは単純にこれですかね。摂取カロリーが下げられます。

摂取カロリーが全体の消費カロリーよりも低いことはダイエットにおいて原点にして頂点な考えです。

逆にこれができていない場合、痩せることは不可能です。

朝食を取らないと言うことはシンプルに食事のタイミングが一度減ると言うことですから当然そうなります。

内臓を休ませれる

これは全員に当てはまるわけではないですが、現代人の場合は結構当てはまる人が多いのではないのかなと思います。

暴飲暴食をすると疲労感や胃もたれ、肌荒れといった症状が出ることがありませんでしょうか?

これは胃、腸などの消化器官や肝臓といった内臓の疲れが原因となっている可能性があります。

1日3回の食事をガッツリと食べる方やお酒をよく飲むといった方の消化器官、肝臓は常にフル稼働の状態であり、非常に疲れやすいという特徴があります。この内臓疲労の影響により、前述の疲労感などの症状が現れるようになります。

内臓の酷使により、疲労感を覚える理由ですが、消化吸収能力の変化が挙げられます。内臓疲労に陥ると口から摂取した食べ物を消化吸収する機能が低下し、栄養不足になります。その結果、体はエネルギー不足の状態となり、疲労感を覚えるようになります。

体がエネルギー不足に陥ると自律神経の乱れも引き起こすため、イライラなどの気分の不調を招くこともあります。朝食抜きの生活はこのような内臓疲労による弊害を防いでくれる可能性があります。

前日の夕食から翌日の昼食までは胃や腸に負担のかかる食べ物、飲み物が入ってこないため、内臓もゆっくりと休むことができ、正常な機能を維持しやすくなるという考え方ができると思います。

サーチュイン遺伝子の活性化

これはかなり専門的な話になってしまいますがサーチュイン遺伝子というものがあります。

サーチュイン遺伝子は2000年に米国のマサチューセッツ工科大学のレオナルド・ガランテ教授が酵母の中から発見した遺伝子です。

私たち人間は約60兆個ともいわれる全身細胞が日々分裂を繰り返すことで、生命活動を行っています。そして人が一生のうちで細胞分裂できる回数には制限がありますが、それを決めているのがテロメアと呼ばれる部分です。

このテロメアが長い人ほど、多くの細胞分裂が可能であり、短い人ほど少なくなります。長寿遺伝子とも呼ばれるサーチュイン遺伝子はテロメアの消耗を防ぐ力があるため、細胞の老化を遅らせることが可能となります。

サーチュイン遺伝子を活性化させるには「カロリー制限」が有効であることが、マウスの実験からわかっています。つまり朝食を抜き、1日の摂取カロリーを減らすことで、サーチュイン遺伝子が活性化する可能性が高いということです。

サーチュイン遺伝子が活性化すると以下のような効果できます。

  • 活性酸素を除去してガンの発生を抑える
  • 動脈硬化予防
  • 高血圧予防
  • メタボリック症候群予防
  • 脂肪肝予防
  • 糖尿病予防
  • 心筋梗塞発症のリスク軽減

などがあります。

朝食をとらないデメリット

ここまでは取らないメリットを紹介してきましたが、次は取らないデメリットを紹介していきます。

血糖値の上昇が起きやすくなる

朝食抜きの生活を行うと血糖値が下がり始めるため、体内では血糖値を上げる働きをするインスリン拮抗ホルモンの分泌量が増えます。

このように私たち人間の体は血糖値が下がり始めたら、自然に血糖値が高まるようになっていますが、朝食抜きの弊害はここにあります。

朝食を抜いた場合、昼食を食べる頃にはインスリン拮抗ホルモンによって血糖値が上昇しやすくなっています。つまりこのタイミングで昼食を食べてしまうと、血糖値が通常よりも高くなるということです。

昼食によって急上昇した血糖値を下げるために、インスリンが大量に分泌され、血糖値を下げようとします。

しかし、今度は大量のインスリンによって血糖値が急激に下がり、その結果としてまた大量のインスリン拮抗ホルモンが分泌されるという悪循環に陥りやすくなってしまいます。

このような血糖値の急上昇、急降下は体への負担も非常に大きく、何より肥満になりやすいです。

自律神経が乱れる可能性

朝食を抜くことで自律神経の乱れを引き起こす可能性もあります。

自律神経は心臓や血管の循環器、胃や腸といった消化器、肺や気管支の呼吸器などを正常に機能させるために、24時間働き続けている神経です。

自律神経には活動時や昼間に活性化する交感神経、夜のリラックス時などに優位になる副交感神経があります。

自律神経の乱れとはこの2つのバランスが崩れたときに起きるものであり、体にさまざまな不調をもたらすことがわかっています。

自律神経が乱れる原因は夜ふかしや暴飲暴食といった不規則な生活、ストレスなどさまざまなものがありますが、そのうちのひとつに朝食抜きが挙げられます。

朝食を抜くことで、体内時計が正常に働かなくなり、その結果として自律神経の乱れも引き起こすことになります。自律神経は体温調節などの役割も担っているため、朝食抜きの生活は冷え性にもつながる可能性があるでしょう。

筋肉が減少してしまう可能性

朝食抜きによって脳にブドウ糖を送ることができないようになると、まず肝臓で蓄えられたグリコーゲンが使われるようになります。そしてこのグリコーゲンが枯渇すると、次に筋肉のエネルギーが使われていきます。

つまり朝食抜きは一歩間違うと筋肉量の減少につながり、さまざまな弊害を引き起こすということです。

筋肉量の減少に伴うデメリットとしては基礎代謝の低下、運動能力の低下などが挙げられます。筋肉はじっとしていても消費される基礎代謝の約2割を占めています。

 

あくまで可能性のはなしです。必ずしもそうなるわけではありません。

ですが可能性としてそうなる可能性があるならば食べるに越したことがない気がします。

例えばメリットで話したカロリーの話は単純に食べるものを気をつけて1日全体でのカロリーをしっかりできていれば問題ないですし、内臓の問題も食べるもの(揚げ物やお酒)などダイエット中は前提として控えるべきです。

サーチュイン遺伝子に関しては当たり前ですがダイエット中はカロリー制限をしている状態なので気にしなくても大丈夫です。

以上の理由から私は絶対的に朝食は必須だと思います。

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

【必見】食べる順番について

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログは食べる順番についてです。これは結構有名な話だと思いますが実際効果はあるのか?

どんな順番に食べればいいのかなど、疑問点がたくさんあると思います。

そんな食べる順番について今回はまとめましたので是非参考にしてみてください!

どんな順番で食べればいいのか?

①食物繊維が豊富な野菜

②たんぱく源(肉や魚など)

③最後にご飯(炭水化物)

といった順番で行うと良いようです。また最初にでてきた食物繊維が豊富な野菜ですが、野菜=サラダではないようです。

食物繊維が豊富な野菜ですので挙げられるのは、まずはきのこ類やブロッコリー、ごぼうなんかもそうですね。

もちろん直接食べても美味しい食材もありますが基本的には調理済みのものばかりだと思います。よってこの場合の食物繊維が豊富な野菜とはおひたしやみそ汁なんかも含まれていることになります。

次に②のたんぱく源ですがまずは鶏むねや、牛ヒレなどの肉や、魚の魚肉などを総じて動物性たんぱく質、その他にも納豆やいんげんなどの植物性タンパク質などがあります。好きなものを選んでいいですがしっかり自分に必要な摂取量を食べれる食材を選ぶようにしましょう。

そして最後に③の炭水化物になります。お米に始まり、麺やパンなどもそうです。

この順番を心掛け食事をするとよいです。

効果はあるのか?

効果はあると思います。理由を詳しく紹介していきます。

まず最初に食物繊維が豊富な野菜を食べると書いていますが食物繊維は小腸で消化・吸収されずに、大腸まで達する食品成分です。 便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。

この中の血糖値上昇の抑制という部分がキーになってきます。

食事で糖質を摂ると血糖値が上がり、膵臓から血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが分泌されます。

実は、このインスリンには血中の糖分を脂肪に換えて体にため込む働きがあります。

血糖値が緩やかに上昇するのであれば問題ありませんが、急激に上昇するとインスリンは過剰に分泌され、体に脂肪をため込みやすくなってしまいます。

つまり急激な血糖値の上昇を抑えるために食物繊維をしっかり摂りインスリンの過剰分泌を抑え脂肪をため込みにくくする目的が①にあるということです。

というか個人的には①がすべてです。②・③の順番はあまり大事ではないと思います。

言い方があまり良くないかもしれませんがただこれだけの事で脂肪の蓄積を少しでも防げるのだとしたらこれはやらない理由がないと思います。

ダイエット中以外にも体型を気にしている方はこういった事を気を付けてみるとお得だと思います。

気を付けてほしい点

今まで紹介してきました、実際に効果的だと思います。

ですが勘違いしてはいけない点があります。それはカロリーです。

いくら食べる順番を気を付けていたとしてもカロリーが明らかなオーバーカロリーな場合は痩せることはないです。

一般的に身体にいいとされているフィッシュオイル(DHAやEPA)やオリーブオイルなども良質な油であると言われております。事実ではありますが油は油です。

1g=9kcalです。なので食べ過ぎれば太ります。これは油に限った話ではなく全ての食材がそうです。

なのでもじダイエットをしている場合はまず摂取カロリーが消費カロリーより少ないことが重要です。

そのうえでこういったテクニックを使うようにしましょう。そうすれば絶対にとは言えませんがダイエットが今までよりもきっと加速すると思います。

何度も言うようですがダイエットにおいて一番重要なのはカロリー収支ですのでそのうえで食べる順番を意識して食事を摂ってもいいと思いますし、ほかにも今まで紹介した黒烏龍茶やバナバ茶、しっかり咀嚼することなどを意識するとなおよいと思います。

是非どんどん試していきましょう。

 

今回は以上になります。

同じもので同じ量なのに食べる順番を気を付けているだけで脂肪がつきにくくなったりするのはなんだか不思議ですよね。是非実践していきましょう。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

ダイエット食材シリーズ【さやいんげん編】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のダイエット食材はさやいんげんです。

みなさんはさやいんげん食べていますでしょうか?

私は毎日食べています。

ボディーメイクにおいてさやいんげんはかなり良い食材ですので是非参考にしてみてください!

さやいんげんの栄養成分

さやいんげん(100gあたりの)

カロリー31kcal

炭水化物7g たんぱく質1.8g 脂質0.2g

となっております。

良い点はまず低カロリーな点です。当然と言えば当然なのですが野菜なのでカロリーが低いです。

そしてたんぱく質が野菜にしては高いですね。ピープロテインという物があるくらいなので野菜の中ではブロッコリーの次くらいのたんぱく質だと思います。

もし付け合わせのブロッコリーに飽きたらバリエーションとしていんげん採用してもいいかもしれません。

さやいんげんのいいところ

疲労回復効果が期待できる

さやいんげんにはアスパラギン酸という成分が含まれています。

アスパラギン酸というのはアミノ酸の一種で、アスパラガスから発見されたため、アスパラギン酸という名前がつけられました。エネルギー代謝に関わっており、疲労回復やスタミナ増強に役立ちます。また、有害なアンモニアの排出を促す作用があり、中枢神経系を守る働きもあります。

さやいんげんなのにアスパラギン酸っていうのもなんか面白いですよね(笑)

代謝をサポートする効果が期待できる

さやいんげんにはビタミンB群の中のビタミンB1とビタミンB2が含まれています。

ビタミンB1は糖質のエネルギー代謝にかかわっており、疲労回復を助ける効果があります。また、脳と神経を正常に保つ働きもしています。

ビタミンB2は脂質をエネルギーに変えるのに欠かせないビタミンです。脂質が新しい細胞を作る手助けをすることで、皮膚や粘膜などを健康に保つことができます。

どちらも代謝を助ける効果が期待できますし、水溶性ビタミンなので定期的な摂取が理想になります。

そういった点でも手軽に食べれるさやいんげんは優秀だと思います。

 

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

ビタミンの重要性

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているイジュと申します。

今回はビタミンの重要性について紹介したいと思います。

是非参考にしてみてください!

なぜ必要なのか

ビタミンは人が生きていくために必要な栄養素(三大栄養素)の代謝を助ける、

潤滑油のような働きをします。

ビタミンが不足すると、病気になったり、成長に障害が出たりします。

またほとんどのビタミンは体内で作ることができないため、食品から摂取する必要があります。

ビタミンには水溶性(水に溶けやすい)9種と脂溶性(脂に溶けやすいもの)4種の

計13種の二つに分かれています。

また、水溶性のビタミンは尿で流れてしまうので積極的に取りたいとこですね。

特に大切なビタミン

ビタミンB1

ビタミンB1役割はブドウ糖をエネルギーに変換するときに使います。不足すると

疲れやすくなってしまいます。

ビタミンB1は水溶性のビタミンなので不足しがちです。積極的に摂取していきたいです。

多く含まれている食材は、ナッツ、大豆、カリフラワー、ほうれん草などです。

ビタミンC

ビタミンCといえば不足すると肌荒れに大きく関係していることが知られていると思いますが、

それ以外にも全身の倦怠感や疲労感、食欲不振、さらには身体の各部位から出血してしまい

最後のは死んでしまうほど(壊血病)怖いことも起きえます。

このビタミンもまた水溶性ビタミンなので積極的に摂取していきたいです。

多く含まれる食材は赤ピーマン、黄ピーマン、ブロッコリーなどです。

まとめ

ビタミンは数が多いため、あまり意識されないことが多いですが、

どのビタミンも大切なので意識的に摂取していきたいところですね。

食事に偏りがあるとどうしてもビタミンも偏ってしまうので

バランスのいい食事はそういった意味でも大切だと思います。

増量について

みなさんこんにちは!

今回は増量についてまとめました!

体を絞った時に綺麗に見えるのは筋肉の一つ一つが大きいからです。

よってかっこいい体とはある程度筋量が必要ということになります。

と言うことを踏まえた上で

是非参考にしてみてください!

増量の勘違い

みなさんがよく増量と聞くと

体重を増やすことにフォーカスしがちですがそれは、少し勘違いしているかもしれません。

どう言うことかと言いますと、

筋肉を増やすと体重が増えます。

体重が増えたからと言って増えた分の体重がすべて筋肉が増えたと言うことにはなりません。

脂肪も増えていると言うことです。

よって、筋肉がついて結果的に体重が増えたと言う考えが正しいのです。

なので増量中にジャンクフードやお菓子を好きなだけ食べていいと言う考えは勘違いです!

減量も増量も気をつけながら食事をする必要があります。

増量の大事なポイント①

先ほども触れましたが、

なんでも食べていいわけじゃないので

実際何を食べればいいのかわからない

となってしまうかもしれませんが、

個人的なおすすめは減量中に食べていたものを

純粋に量を増やすことをオススメします。

高タンパク、低脂質が増量においても

減量に置いても大事なポイントとなります。

増量の大事なポイント②

そして、食事と食事の時間を空け過ぎないことが

もう一つの大事なポイントとなります。

なぜかと言いますと、

筋肉をつけると言うことは

筋肉を分解させないと言うことでもあります。

空腹は筋肉を分解してしまうサインなので

食事の時間を3時間に一回と言うように、

細かく、多く食べるのではなく腹6番目くらいを目指して

食事を摂るのが重要なポイントになってきます。

胃の中に食べ物が残っていると消化もうまく出来ません。

脂質が多い食事だと、脂質の作用で消化がゆっくりになってしまうのでそう言った点でも低脂質の食事というのは重要なポイントになってきますね。

 

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩近づける手助けができたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

サプリメント図鑑【コラーゲン編】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているイジュと申します!

今回はサプリメント図鑑コラーゲン編です!

是非参考にしてみてください。

そもそもサプリメントとは?

まずみなさんに知ってほしい事は

サプリメントは薬ではないという事です。

サプリメントは栄養補助食品とも呼ばれ、

ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である。

と定義されています。

よってサプリメントの形状が、錠剤や粉の形をしているので勘違いされがちですが、

サプリメントは食品です。

なので目的に応じだ使用ができれば

みなさんにとってプラスになると思います。

コラーゲンとは何か?

コラーゲンはタンパク質の一種で、体を構成している全タンパク質の約30%を占めています。体内における全コラーゲンの約40%は皮膚に、約10〜20%は骨や軟骨に存在し、他にも血管や内臓などに広く分布しています。

メリット①

コラーゲンを摂るメリットは美肌効果があります。

肌は表面に近いところから表皮・真皮・皮下組織の三つに分けられます。コラーゲンは真皮の部分に含まれる、真皮全体の約70%を占めています。

肌を内から支え、肌のハリと弾力を保っています。

しかし、年齢と共に細胞の働きが衰え、真皮が古い組織で占められると、肌が老化していきます。

コラーゲンを摂取することで体内のコラーゲン合成が活発になり、肌に弾力を与え、しわやたるみを防ぐ効果が期待できます。

メリット②

関節痛を改善する効果を期待できます。

関節痛は骨と骨の間でクッションの役割をしている軟骨がすり減ってしまうことで起きると言われています。

軟骨の約50%はコラーゲンで構成されておりますので、軟骨に含まれるコラーゲンの代謝が悪くなると古いコラーゲンが減り弾力性が失われ固くなった軟骨は少しの衝撃で潰されたり、すり減ったりします。

コラーゲンを積極的に取ることで、軟骨そのものの新陳代謝を活発にすることができ関節痛を緩和できると言われています。

 

コラーゲンは牛すじ、鳥の手羽先、鳥軟骨、豚足、鰻などに含まれています。

ですがこれらの食品を食べすぎると脂質を過剰摂取する恐れがありますので、サプリメントでの摂取をおすすめします。

今回は以上になります。

皆様の理想の身体に一歩近づくための後押しがこの記事でできれば幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

ボディーメイクと米

みなさんこんにちは!

今回はボディーメイクとお米の関係性についてまとめました!

是非参考にしてみてください!

米の種類

実はお米は大まかに言うと三種類あります。

玄米と白米という話ではありません。

まず一つ目はジャポニカ米。

日本で主流になってるお米はジャポニカ米です!

二つ目はインディカ米。

世界的に最もポピュラーなお米はこのインディカ米になります。

最後にジャバニカ米。

これは生産量が少なく珍しいお米になります。

三つ紹介しましたが、

今回はジャポニカ米とインディカ米にフォーカスしていきます。

太りにくいお米?

実は日本でよく親しまれてるジャポニカ米より

インディカ米の方が太りにくいんです。

同じお米でも違いがあります。

ボディーメイクですごく大切なポイントとして

GI値というものがあります。

GI値とは、血糖値の上昇度合いを間接的に表現する数値です。

難しい話になってしまうので、簡単に説明すると

GI値は100-1まであり、100に近ければ太りやすく、1に近ければ太りにくいということだと思ってください。

話が戻りますが、

ジャポニカ米のGI値が84と言われており

インディカ米は50前後と言われております。

よって同じお米でも差があります。

インディカ米のデメリット

ならばインディカ米の方が絶対いいじゃないかとなると思いますが、

インディカ米の特徴として

粘りが少なく、パサパサしているので

苦手な方が多いかもしれません。

 

対応策としては、炊飯器で炊かないで

鍋で8-10分煮て

鍋から取り出し水を切って

また鍋の中に戻して10分蒸すと

美味しく食べられるのでおすすめです!

 

 

白米は食べたら太ると言う考えは、実際は間違いだと思います。

なんでもそうですがダイエット食材だって食べ過ぎれば太ります。

私自身ダイエットしてる時も最初の1ヶ月はジャポニカ米を食べていますし、それでも痩せていくので

大切なのはどのタイミングでどのくらいの量を食べるかが大切だと思います。

 

 

 

サプリメント図鑑【カルニチン編】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているイジュと申します。

今回はサプリメント図鑑カルニチン編です!

カルニチンはダイエットに有効なサプリメントなので是非参考にしてみてください!

そもそもサプリメントとは?

まずみなさんに知ってほしい事は

サプリメントは薬ではないという事です。

サプリメントは栄養補助食品とも呼ばれ、

ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である。

と定義されています。

よってサプリメントの形状が、錠剤や粉の形をしているので勘違いされがちですが、

サプリメントは食品です。

なので目的に応じだ使用ができれば

みなさんにとってプラスになると思います。

カルニチンとは?

カルニチン(正式名称はL-カルニチン)は

脂肪をミトコンドリア内へ運ぶ役割をしており、

脂肪の燃焼に必須の成分です。

脂肪をエネルギーに変えることができれば大きなエネルギー供給源になります。

そのエネルギーを利用できれば疲れにくくなり、パフォーマンスの向上も期待できるサプリメントです!

カルニチンの摂取量

生活習慣や体質により、必要量は一律ありません。

ですが、一般的に言われているのは200mg〜500mgの継続的な接種が望ましいと言えます。

カルニチンがよく含まれる食材は、

羊肉、牛肉、マグロ、カツオなど動物性食品によく含まれており、

ラム(100gあたり)190mg

牛肉(100gあたり)143mgとなっておりますので

赤身の牛肉でしたら低脂肪、高タンパクですし、

ダイエットにピッタリだと思います。

摂取のタイミング

カルニチンをもしサプリメントで摂られるとしたら、飲むタイミングにルールは特にないです。

よって基本的にいつでも大丈夫になります。

カルニチンは貯金箱のお金のように筋肉を中心とした体内に少しずつ貯めていくことが大切なので、

朝晩の食後や就寝前など自分のライフスタイルに合わせてタイミングを決めておくと習慣になり、

継続しやすいのではないのかなと思います。

 

今回は以上になります。

カルニチンについて気になった方がいたら自分自身で調べてみるのもいいかもしれません!

皆様の理想の身体に一歩近づくための後押しがこの記事でできれば幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

ダイエットに一番大切な”水”

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているイジュと申します。

今回は人体に一番大切な水についてまとめました。

是非参考にしてみてください。

ダイエットのチャンスを逃してしまう理由

体内の水分量が減ると筋力が低下してしまいます。

体重の2%の水分が落ちると筋持久力(マラソンなどの運動で使われる筋肉)が低下し始め、

3%水分が落ちると最大筋力(100mのダッシュなどで使われる筋肉)が低下してしまう事が分かっています。

よってせっかくトレーニングしても十分に力が発揮されない可能性があります。

また、水分摂取量が足りてないと一日のカロリー消費量が低下してしまい、
体脂肪増加の原因になることが分かっています。

それだけでは無く、集中力も低下する事がわかっており
トレーニング以外の私生活にも悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。

理想の身体を目指してダイエットしてる人には、水分補給は重要になってきます。

トレーニングをされている方にも大事な水

トレーニングを習慣的に行っている人に必要な水分量は平均3.8Lと報告されています。

とはいえ、そんな大量の水分を1日で摂るのは困難だと思います。

なのであまり気にせず、自分のタイミングで細かく水分を摂取するのをおススメします。

タイミングはのどが乾いたら飲むでは、遅いので30分に一回一口飲むなど決めておくのが
良いのかなと、思います。

また、食事の前に水分補給は1日のエネルギー摂取量が減少し
体脂肪が落ちやすくなることが分かっています。

特に朝食前の水分摂取が有効的です。

アメリカの研究で、食事前に500mlの水を摂取すると1日の摂取カロリーが平均13%低下する
なんて研究もありますので試して見てもいいかもしれません!

美容効果も!?

水を飲んで肌に潤いを与えることで、ニキビなどの吹き出物を防ぐ効果も期待できます。

そもそも吹き出物ができてしまうのは、体内に溜まった老廃物が原因です。

人間の体は水分が不足すると排泄機能が弱まります。

排泄は同時に体内の老廃物を外に出してくれるため、排泄機能が弱まると、どんどん老廃物が体に溜まってしまうのです。

また乾燥も吹き出物の原因に。

乾燥している肌は外部からのダメージにより、炎症を起こしやすい状態です。

水を飲むことで溜まった老廃物を排泄し、乾燥を防ぐことで、ニキビなどの吹き出物ができにくい肌を作ることができます。

 

今回は以上になります。

皆様の理想の身体に一歩近づくための後押しがこの記事でできれば幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

 

ダイエット食材シリーズ【鷄胸肉編】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしている

イジュです。

今回はやはり、ボディーメイクと言えばこれ!

鷄胸肉についてまとめてみました!

是非参考にしてみてください!

胸肉がみんなに選ばられる理由

栄養面

これがやはり1番大きいと思います。

鶏胸肉(100g)の栄養成分を見てみましょう。

タンパク質22.3g 脂質1.5g 炭水化物0g

高タンパク、低脂質ですね。

ダイエット(ローファット)で大切なポイント全部抑えられてます。

価格

私はこれも選ばれる理由だと思います。

継続が前提のダイエットやボディーメイクは

残念な事に1日2日では結果が出ません。

食事はトレーニングと同じくらい大切です。

1日数回ある食事にコストがかかり過ぎると継続は困難になってしまうと思います。

その点、比較的安価に求めやすい点でも鶏胸肉は選ばれやすいと思います。

疲労回復成分

前の2つは、いやいや知ってるよ、と

なったか方が多いかと思いますが

鶏胸肉には実はイミダペプチトと言われる

抗酸化や疲労回復に効果があると言われ、1日100gの鶏胸肉を摂取すると体内に発生した活性酸素を除去し、日常生活の疲れを防止することができるとされています。

是非トレーニングされている方以外も積極的に摂取していきましょう!

オススメ調理法

個人的に塩麹につけたり、ヨーグルトにつけたり、

片栗粉をつけてみるとあまりパサパサしませんので

パサパサの食感がおっくうになってしまった方は

是非この調理法も試してみてください!!

 

以上になります。

ダイエット食材シリーズは、これからも投稿していきますので是非参考にしてみてください!!

皆様の理想の身体に一歩近づくために後押しができれば幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得