ダイエット食材【いちご編】

皆さんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回のブログはダイエット食材いちご編です。

果物の王様はいちごだと私は思っていますが、皆さんはどうでしょうか?

果物と言えばこれ!と言うものがあれば是非教えてください!

いちごの栄養成分

いちご(100gあたり)の

カロリー34kcalとなっており

炭水化物8.5g タンパク質0.9g 脂質 0.1gです。

シンプルにカロリーが低いですね。マクロも炭水化物がほとんどです。

「果物はカロリーが高い」「ダイエット中は避けるべき」みたいなイメージが多くあると思いますが、正直蓋を開けてみたらカロリーが低かったりすることが多いです。

一般的なダイエットをしている場合は全然毎日食べても影響しなさそうなカロリーですので間食や、朝食に食べてもいいと思います。

いちごの期待できる効果(メリット)

免疫力を高める効果

いちごにはビタミンCが含まれています。

ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。

肌にハリを持たせたり、シミを予防する美容効果や、免疫力を高めて風邪をひきにくくする効果、ストレスに対する抵抗力を高める効果など、様々な働きをもちます。

ビタミンCは水溶性で摂りすぎによる過剰症の心配もないため、積極的に摂りたいビタミンです。

そんなビタミンCですが特に魅力的だと思う効果は免疫力を高める効果です。

ビタミンCは免疫力を高めて風邪をひきにくくし、風邪をひいたとしても早く治す効果があります。

風邪をひきやすい人は血中のビタミンC濃度が低いことや、風邪をひいたときには低かったビタミンC濃度が、回復するにつれて徐々に高くなるということがわかっています。

ビタミンCは、体内に侵入した病原菌を攻撃する白血球の働きを強化し、さらにビタミンC自らも病原菌を攻撃して免疫力を高めます。

また、ビタミンCがコラーゲンを生成し、細胞がしっかり固められることによって、風邪などのウイルスを体内に侵入させにくくすることができます。

ビタミンCは抗ウイルス作用を持つインターフェロンという物質の生成を促します。インターフェロンは、抗生物質では効果のないウイルスの核酸を破壊し免疫力を高めるため、ウイルス性肝炎 (B型・C型肝炎)の特効薬としての期待が高まっています。
ビタミンCは肝臓の薬物代謝に関わる酵素を活性化し、解毒作用を高める効果もあります。

腸内環境を整える効果

いちごにはペクチンも含まれています。

ペクチンはいちごの他にりんごや柑橘類に含まれる食物繊維の一種です。加工食品の添加物にも活用されています。水溶性と不溶性のものがあり、コレステロール値、血糖値の低下や便秘・下痢の解消効果があります。

ペクチンは食物繊維なので当然腸内環境を整える効果があります。

特に便秘・下痢を解消する効果はダイエット中かなり重要だと思っています。ペクチンは腸内の善玉菌である乳酸菌を増殖させ、腸の調子を整えてくれます。また、ペクチンは腸内の物質と結合することで便の容積を増やし、腸のぜん動運動を促進します。

この2つの働きから体内で発生した有害物質を体外へ排出するため、特に便秘症の方には効果的な成分です。

また、生後12ヵ月~5歳の小児にペクチンを体重1kgあたり4g摂取させたところ下痢や嘔吐をする期間が減少したという研究結果もあります。

虫歯を予防する効果

いちごにはキシリトールというよくガムなんかにも入っていて意外と皆さんも馴染みがあるような成分だと思います。

キシリトールは糖アルコールの一種で、砂糖と比較すると大幅にカロリーが少ない天然甘味料として知られています。先ほどもいった通り虫歯を予防する効果からガムなどに配合されたり、血糖値の上昇を抑制することから、糖尿病の治療にも使用されています。

特にポピュラーな効果である虫歯を予防する効果はお子様がいらっしゃる家庭は特に良いのではないかと思います。

キシリトールは虫歯の原因となる「酸」をつくらない上、酸を中和する作用もあるため、虫歯を予防する効果を持ちます。また、口に含むと味覚を刺激し、唾液の分泌を促す働きもあります。

虫歯の原因は口内に存在するミュータンス菌です。ミュータンス菌は食事で摂取した砂糖などを栄養源に、歯垢や酸を生成し、歯の表面を守るエナメル質を溶かします。エナメル質が溶けることで、歯からミネラルやイオンなどが流れ出てしまいます。
キシリトールはミュータンス菌によって、溶かされた歯を修復する再石灰化を促進します。再石灰化されてできたエナメル質は、溶ける前のエナメル質より硬く、虫歯になりにくい歯になります。

また、キシリトールに関して母子を対象とした実験もあります。
まだ歯が生えていない赤ちゃんには虫歯菌が存在せず、母親が使用した食器などに付着した唾液から赤ちゃんに虫歯菌が感染するといわれています。
そこでまだ歯の生えていない3ヵ月未満の赤ちゃんを持つ母親や家族に、キシリトールガムを噛む習慣をつけさせると、ミュータンス菌の母子感染を防ぎ、子どもが虫歯になりにくくなったという報告があります。
10歳児740名にキシリトールを使用したガム、およびキャンディを約200日にわたり1日3回(約5g)摂取させると、虫歯の発生を抑制できたとの研究結果もあります。このことから、キシリトールは食後だけではなく、食間に摂取しても虫歯を予防する効果があるということがわかっています。

 

今回は以上になります。

この記事で皆様の理想の身体に一歩でも近づけたら幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

ダイエット食材シリーズ【しいたけ編】

 

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているワタナベと申します。

今回はダイエット食材シリーズしいたけ編です。しいたけはメジャーな食材ではあると思いますが意外と苦手な方が多いイメージです。

みなさんはしいたけお好きでしょうか?ダイエットには適していますし、健康といった点でも優秀だと思いますが嫌いなのに食べ続けることほど不健康な行為はないと思いますので無理にとは言いませんが是非いい食材なので大丈夫な方は試してみると良いかもしれません!

しいたけの栄養成分

しいたけ(100gあたり)の

カロリー17kcal

炭水化物4.9g たんぱく質3g 脂質0.4gとなっております。

当然野菜なのでカロリーはほとんどないですし私はダイエット中の野菜は計算の中に入れていません。

きっちりやりたい方は計算に入れた方が確実だとは思いますがそれが面倒でストレスを感じてしまう方はやらなくて大丈夫だと思います。

※ただしすごい量の野菜を食べている場合は別

しいたけの効果

腸内環境を整える効果が期待できる

きのこと言えば食物繊維ですよね。

ダイエットを始めて暫く経った・・カロリーはアンダーカロリーなのに体重が落ちていかないなんてことよくあると思います。

いわゆる停滞ってやつですね。停滞している場合は色々な理由が考えられますが

その理由の一つに腸内環境が整っていないことが挙げられると思います。

しっかり吸収されしっかり排出されるということはダイエット云々ではなく健康と言った面でも重要なポイントだと思います。

よって腸内環境を整える効果が期待できる食物繊維、それを含むしいたけ是非採用してみてはいかがでしょうか?

免疫効果を高める効果が期待できる

ダイエットに直接的に関係があるわけではないですが

ダイエット中は摂っている食事量にも左右されますが基本的に栄養が枯渇している状態なので、体の免疫機能も弱くなることがあります。

ダイエットは健康ありきでやるものだと思いますので、こういった事も気を付けてダイエットができるとなんの弊害もなく心置きなくダイエットができると思いますので是非意識してみてください。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

渡邉 悠
わたなべ ゆう

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

【必見】糖質の摂取タイミングについて

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているイジュと申します。

今回のブログは糖質の摂取タイミングについてです。ダイエット中は全体のカロリーをまず考えたうえで炭水化物・タンパク質・脂質のバランスをしっかり考えて摂取する必要があります。

一番重要なのは一日の摂取カロリーが消費カロリーを下回ることですが、テクニックとして糖質を摂取するタイミングでダイエットの効率が変わってくることをご存じでしょうか?

是非ダイエット中の方は今回のブログを参考にしてみてください!

初めに

まず根本的な話で、先ほども触れた話にはなるのですが確かに糖質を摂取するタイミングを変えるだけで脂肪になりにくかったりすることは間違いなくあります。

ですがくれぐれも勘違いしないでほしいことはたくさん食べれば(オーバーカロリー)太るという事です。

身体にいいと言われている食材ですら同様にそうです。

ローファットダイエットの場合は全体の50%が糖質 40%がたんぱく質 脂質が10%以内などと理想的なバランスなどがありますが自分の消費カロリー以上に食べていれば太ります。

一番重要なことですので是非覚えておきましょう。

オススメ糖質摂取タイミング

筋トレ後

国際スポーツ栄養学会の見解によれば、素早い筋グリコーゲン回復の為には、運動終了後30分以内の糖質摂取が望ましいとされています。

このタイミングで目標とするべき糖質の摂取量は、スポーツ栄養の国際的なガイドラインによると1.0~1.2g/kg 体重/時間であると示されていて、

例えば、体重60㎏の選手であれば運動終了後1時間に、大きめのおにぎり1個(糖質およそ55g)、もしくはエネルギーゼリー1個半程度(糖質およそ80g)を摂取することに相当する。

要は余分なエネルギーが脂肪に変わりますが筋トレ後というのは身体が枯渇した状態であるため筋肉の回復や筋グリコーゲンに貯蓄されるため脂肪になりにくいという事です。

これは逆に運動後にしっかりとした栄養を摂らないと筋肉の回復に使うエネルギーがないという事になりますので筋分解の可能性が出てきます。

せっかく頑張ってトレーニングしたのに、、となってしまいますのでしっかり炭水化物・タンパク質の摂取していきましょう。

朝食

みなさんはどれくらい睡眠をとられているでしょうか?

睡眠というのは身体を休める行為ですが私たちは何もしなくてもエネルギーを消費しています。

例えば6時間寝ているとしたら6時間は何も栄養を補給していないことになりますのでその分身体が枯渇しているという事になります。

よって朝食は糖質を多めに摂取しても脂肪になりにくいと言えます。

また何にも使われなかった余分な栄養が脂肪になりますので朝摂取した糖質は一日を通して消費されると思いますのでそういった点でも朝食はいいタイミングだと言えます。

 

今回は以上になります。

皆様の理想の身体に一歩近づくための後押しがこの記事でできれば幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

ダイエット食材シリーズ【ニンニク編】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているイジュと申します。

今回はダイエット食材シリーズニンニク編です。みなさんにとってニンニクは馴染みのある食材だと思いますので自分にとって必要だなと思った方は是非参考にしてみてください!

ニンニクの栄養成分

にんにく(100gあたりの)

総カロリー129kcal

炭水化物27.5g タンパク質6.4g 脂質0.9g

となっております。

にんにくをこんなに多く食べることはないと思いますのであまり参考にならないマクロだと思いますがニンニクは低脂質・高タンパクです。

よって食べる機会があっても避ける必要がないことはおぼえていてください!

ニンニクを食べるメリットは栄養成分のほかにもありますので紹介していきます。

ニンニクを食べるメリット

疲労回復を期待できる

にんにくに期待できる効果として、とても有名なのが疲労回復です。

にんにくには臭いのもとでもあるアリシンという成分が含まれているのですが、この成分がビタミンB1と結合することによりアリチアミンという成分に変わります。

このアリチアミンは血中に長くとどまることにより、疲労回復の効果が期待できるとされているのです。

冷え解消

これはダイエットには関係ないです。ですがボディーメイク以外の知識として紹介しておきます。

女性の方に多く見られる悩みの冷えですが、にんにくは冷えの解消にも役立ちます。

冷えの原因として血行不良があげられるのですが、にんにくを摂ることで血液がサラサラになると、手足の末端までしっかりと血液が行き渡ります。

すると結果的に血行が促進され、冷えの解消に繋がることが期待できるでしょう。冷えによるむくみが辛いという方も、にんにくを摂ることでむくみ解消が期待できるかもしれません。

 

今回は以上になります。

にんにくは日常的に口にすることが多いと思います。

全ての効果効能を紹介できてませんが他にも色々なメリットがありますので是非積極的に食べていきましょう!

皆様の理想の身体に一歩近づくための後押しがこの記事でできれば幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

【必見】体重と見た目の関係性

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているイジュと申します。

今回のブログは体重と見た目の関係についてです。

ダイエットをする際に気にしがちなのは体重だと思います。今回はそんな体重と見た目の関係について紹介したいと思います。

是非ダイエットの際には参考にしてみてください!

筋肉と脂肪と体重ついて

そもそも体重が身長に対して重い=太っているではありません。

どういうことかと言いますと、筋肉と脂肪は体積が違います。

具体的に言いますと、筋肉が約910立方センチメートルに対して、脂肪が約1100立方センチメートルです。

大きさの違いは、比にすると筋肉:脂肪=0.8:1となります。

これは脂肪より筋肉が組織の密度が高いため、重量あたりの体積が小さくなるということになります。

 

つまり仮に同じ50㎏だとしても体積には違いがありますので、筋肉があった方がスレンダーに見えるという事になります。

これはかなり重要なポイントだと思います。

女性の意見でよく耳にするのは目標は何キロで、でも筋肉はあまりつけたくないということを聞きます。

私が思うのは重要だと思うのは体重が何キロであるかよりも、見た目が自分の想像通りかどうかの方が重要であると思います。

なので仮にダイエットをこれからしようと考えている方がもしいらっしゃいましたら、是非筋トレメインのダイエットを心掛けてみてください。

筋肉をつけるメリット

先ほど紹介しました筋肉がついている身体と脂肪だけの身体では、体積が違うため筋肉だけの身体の方が細く見えることは説明いたしましたが他にもメリットがあります。

それは筋肉をつけると代謝があがりますので結果痩せやすく、太りにくい身体ができることになります。

筋肉が1㎏増えると基礎代謝が50kcal上がると言われています。

なので仮に同じ食生活だったとしても体重の変動に差があります。

筋肉はつければつけるほど基礎代謝が上がりますのでそういった点もメリットなのかなと思います。

 

是非みなさんもこれから夏に向けてダイエットしようかなと思っている方いらっしゃいましたら、筋トレと無理のない食事制限をして健康的に痩せましょう!

今回は以上になります。

皆様の理想の身体に一歩近づくための後押しがこの記事でできれば幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

【必見】ビタミンB1について

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているイジュと申します。

前回のビタミンAに続き、今回のブログはビタミンB1です。

ビタミンはとても大事なポイントなので是非参考にしてみてください。

ビタミンB1について

ビタミンB1とは、水溶性のビタミンで、「チアミン」とも呼ばれるビタミンB群の一種です。

白色の結晶で、弱酸性に対しては安定していますが、一方アルカリ性や熱に対しては分解されやすい性質を持っています。

ビタミンB1は疲労回復のビタミンとも呼ばれ、糖質の代謝 に不可欠なビタミンです。白米を主食とし、エネルギーを糖質から多く得ている日本人にとっては特に重要なビタミンです。

ビタミンB1を多く含む食材

ビタミンB1を多く含む食材といたしましては、

  • 穀類:玄米、胚芽精米、小麦胚芽、オートミールなど未精製のもの
  • 肉類:豚肉、レバー
  • 魚介類:かつお、うなぎのかばやき
  • 野菜類:にんにく
  • その他:卵、大豆、ピーナッツ、米ぬか、酵母 (ビール酵母)

などがあります。

このなかでダイエットの観点で話すと、玄米・レバー・カツオ・卵・大豆などが個人的にオススメです。

玄米はGI値が低く味も個人的に白米と差がないと思っています。レバー、カツオ、卵はタンパク質が豊富です。

大豆は脂質がやや高いですが良質な脂質ですし、肌が綺麗になったりなどアンチエイジング効果も見込めますので是非食べていきましょう!

ビタミンB1の効果効能

疲労回復効果

炭水化物 (糖質)の代謝過程では、その反応をスムーズに促すために酵素が働いています。

酵素が働くためには、その働きを助ける補酵素が必要です。

ビタミンB1は、小腸で吸収された後リン酸と結合して、補酵素であるチアミンピロリン酸 (TPP)となります。

実際この補酵素という物はかなり重要なポイントになってきます。

しっかりとバランスよく食事を行っていたとしてもしっかり吸収され、代謝されなければ勿体無いです。

よってビタミンB1はかなり大切だと言えます。

神経機能を正常に保つ効果

中枢神経や、手足の末梢神経の働きは脳によって調整されています。

脳が働くには大量のエネルギーを必要としますが、このエネルギーはブドウ糖のみからつくられます。

ビタミンB1はブドウ糖からのエネルギー生産を手助けすることで、脳神経の働きを正常に保つ役割をしています。

ビタミンB1が不足して脳のエネルギーが不足すると、脳の働きが悪くなることでイライラしたり、怒りっぽくなったり、集中力や記憶力が低下します。

また、脳からの指令で動く末梢神経の働きが悪くなり、足のしびれや運動能力の低下が起こります。

 

今回は以上になります。

ビタミンB1は水溶性ビタミンなので定期的な摂取が効果的です。

是非この知識をかつようしてみてください!

皆様の理想の身体に一歩近づくための後押しがこの記事でできれば幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

サプリメント図鑑【ヒアルロン酸編】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているイジュと申します。

今回のブログはサプリメント図鑑ヒアルロン酸編です。

ヒアルロン酸はみなさん一度は聞いたことのある成分だと思います。是非参考にしてみてください!

そもそもサプリメントとは?

まずみなさんに知ってほしい事は、サプリメントは薬ではないという事です。

サプリメントは栄養補助食品とも呼ばれ、

ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である。

と定義されています。

よってサプリメントの形状が、錠剤や粉の形をしているので勘違いされがちですが、サプリメントは食品です。

なので目的に応じだ使用ができれば、みなさんにとってプラスになると思います。

ヒアルロン酸とはなにか?

ヒアルロン酸は、保水力(水分を保つ力)がとても高く、1gで6リットル(500mℓのペットボトル12本分)もの水分を抱え込むことができる成分です。

ヒアルロン酸は、ムコ多糖類というねばねばとした物質であり、主に、皮膚の表皮と真皮、軟骨や目の硝子体に存在しています。

その驚異的な保水力を発揮することにより、各部位で潤いを保つ役割を果たしています。

ヒアルロン酸を豊富に含む食材といたしましては

  • 魚の目
  • にわとりのとさか
  • とんそく
  • ふかひれ
  • うなぎ

などがあります。

頻繁に食べるような食材はないですが、ヒアルロン酸はかなり大事です。よってサプリメントからの摂取を推奨します。

ヒアルロン酸を摂るメリット(効果・効能)

関節の動きをなめらかにする効果

ヒアルロン酸は、関節と関節の間のクッションである軟骨に含まれ、関節の動きをなめらかにする働きがあります。

歩く・階段を上る・立ち上がるときなどに、膝などの関節に痛みを感じることがありますが、このような関節痛にもヒアルロン酸は力を発揮します。

関節の中でも、特に膝の関節は全身の体重を支えているために、かなりの負担がかかってしまう部分であるため、歩くだけでも体重の3倍もの負担がかかるといわれています。

またトレーニングをする方は特にですが関節を悪くされる方が多いと思います。

理由といたしましては、フォームが悪かったり、もともと関節がそんなに強くなかったり様々だと思いますが一番は重量に関節が追い付かないことだと思います。

よって上達すればするほど関節に気を遣う必要があると私は思います。

ヒアルロン酸や今回は出ていないコラーゲンなんかは関節にとっていい作用をもたらしますので是非積極的に摂取していきましょう!

美肌効果が期待できる

ヒアルロン酸の持つ保水力が肌の潤いを保ち、ハリと弾力のある肌をつくり出します。

​皮膚は、外側から表皮・真皮・皮下組織の3層からなり、ヒアルロン酸は、真皮に含まれている成分です。

肌は、たんぱく質の一種であるコラーゲンとエラスチン、そしてヒアルロン酸によって潤いとハリが保たれています。

コラーゲンが肌の内部を支える柱、エラスチンはコラーゲン同士をつなぎ止める骨組みをつくる役割があります。

そしてヒアルロン酸は、コラーゲンとエラスチンによってできた骨組みを埋めるような形で存在しており、水分を保つことによって、潤いに満ちたハリのある肌へと導くのです。

 

ヒアルロン酸と言えば実際こっちの美のイメージが強いと思います。

ですが個人的には関節の保護がかなり重要だと思っていますので是非参考にしてみてください。

皆様の理想の身体に一歩近づくための後押しがこの記事でできれば幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

サプリメント図鑑【クレアチン編】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているイジュと申します。

今回はサプリメント図鑑第二弾クレアチン編です。

是非参考にしてみてください!

サプリメントとは??

まずみなさんに知ってほしい事は

サプリメントは薬ではないという事です。

サプリメントは栄養補助食品とも呼ばれ、

ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である。

と定義されています。

よってサプリメントの形状が、錠剤や粉の形をしているので勘違いされがちですが、

サプリメントは食品です。

なので目的に応じだ使用ができれば

みなさんにとってプラスになると思います。

クレアチンとは?

運動時のエネルギー源の一つである。

クレアチンリン酸の構成成分で、牛肉などに含まれている成分です。

体内では主に骨格筋に貯蔵されている。

スポーツの世界ではパフォーマンス向上が期待できるサプリメントとされています。

働きとしては例えば

全力のダッシュやバットを全力で振る時、

全力でジャンプする時または、重たいバーベルを全力で持ち上げる時のエネルギー源として働きます。

クレアチンのメリット①

ずばり除脂肪体重の増加が1番なメリットだと思います。

筋肥大や除脂肪体重の増加のためには

タンパク質と炭水化物の摂取が絶対的に必要です。

その上でクレアチンを摂るとさらに効果を高められると言われています。

ある実験ではプロテインとクレアチンと炭水化物を摂取したグループが1番除脂肪体重が増えたという研究結果もありますので、クレアチンの効果は期待できると思います。

クレアチンのメリット②

クレアチンの摂取によりトレーニング後の回復も早まると報告されています。

ある実験では

炭水化物とクレアチンを摂取したグループが

炭水化物のみ摂取したグループより

トレーニング後の筋力回復が早かったという

研究結果もあります。

クレアチンの摂取でトレーニングの持久力が向上して回復も早まるため、トレーニングの量が増加させられて、結果除脂肪体重と筋力向上が狙えるということになります。

 

クレアチンの副作用は色々あると言われていますが

前提として過剰摂取が問題とされているので

1日5グラム程度でしたら全く問題はないと思われます。

 

 

実際私もトレーニング中に毎回5g摂取していますが

恩恵を受けてると感じることがあっても、

副作用で苦しんでいることは今のところないです。

なのでもし気になったら試してみるのもいいかもしれません。

ですが用法容量を守って使用していただけるといいなと思います。

皆様の理想の身体に一歩近づくための後押しがこの記事でできれば幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

個人的最強肩トレ【3選】

みなさんこんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているイジュと申します。

今回は私がオススメする肩の種目3選紹介したいと思います。

是非参考にしてみてください!

オススメ種目

サイドレイズ

まずは肩の種目と言ったら代表的な

サイドレイスです。

肩のボリュームは肩の中部にボリュームが無いと、出ないと思っているので必ずこの種目は入れるべきだと思います。

ですがフォームが少し難しく肩ではなく僧帽筋に入ってしまう方が多いと思うので肘から上げるのを意識するとうまく行くかもしれません!

ショルダープレス

これは肩の日のメインになる種目です。

高重量を責める種目をどこの部位でも必ず一種目入れるのを心掛けると筋肉の成長と筋力の成長を感じられると思います。

最近は高重量より、効かせるという事がトレーニング界隈で主なトレーニング方法になりつつある気がしますが、私はやはり高重量を推しています。

前提としてフォームは大切なので、フォームを崩さない程度の重量を扱うように心掛けると怪我も少なくトレーニングできると思います。

ライイングリアライズ

肩の種目であまり重要視されてない

肩のリアですが、

個人的には肩のフロントよりもリアの方が重要度は高いと思います。

みなさんは胸のトレーニング(特にプレス系の種目)で肩のフロントが気が付かないうちに鍛えられていますが、リアはそうは行きません。

よってリアは重点的に鍛える必要があると思います。そこでオススメしたいリアの種目がライイングリアライズです。

これはすごく難しい種目ですが仮にマスターできた場合はリアの発達が1番早いと実感したのは、この種目でした。

コツとしては、腕を上げるというより肩の後ろで引く感覚でやってみるとうまく行くかもしれません!

 

今回は以上になります。

トレーニングのメニューに迷ってる方がいらっしゃいましたらぜひ、一度試してみてください!

皆様の理想の身体に一歩近づくための後押しがこの記事でできれば幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

サプリメント図鑑【グルタミン編】

こんにちは!

横浜市港北区でパーソナルトレーナーをしているイジュと申します。

ボディーメイクにおいてサプリメントは重要なポイントなので、

今の自分に何の栄養素が必要なのかを今回のブログを通して参考にしていただければなと思います。

そもそもサプリメントとは?

まずみなさんに知ってほしい事は

サプリメントは薬ではないという事です。

サプリメントは栄養補助食品とも呼ばれ、

ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である。

と定義されています。

よってサプリメントの形状が、錠剤や粉の形をしているので勘違いされがちですが、

サプリメントは食品です。

なので目的に応じだ使用ができれば

みなさんにとってプラスになると思います。

グルタミンについて

グルタミンは非必須アミノ酸の一つであり、

筋肉内に豊富に存在するアミノ酸の一つです。

筋肉におけるアミノ酸組成の30〜50%以上を占め、

筋肉のタンパク質合成に関わります。

グルタミンを摂るメリット①

グルタミンを取る上で1番のメリットだと思われるのはウイルスや細菌などの、異物から体を守ってくれる免疫機能を高まる効果があるため、インフルエンザウイルスに対抗する効果や、アレルギー症状の予防改善にも期待されています。

よってグルタミンを取ると免疫が上がり風邪を引きにくくなると言うことです。

これだけでかなりのメリットだと思います。

グルタミンを摂るメリット②

先ほども少し触れた内容ですが、

グルタミンは筋肉を分解を抑制するため、筋肉の維持に効果があります。

激しい運動などで肉体的なストレスがかかると筋肉中のタンパク質の分解が活発化し、筋肉中からグルタミンが放出されます。

そのグルタミンを補充することでタンパク質の分解を抑制することが分かっています。

よって効率よく筋肉がつけていけるということになります。

スポーツをやられている方は特にとってほしいです。

グルタミンは安全性の高いアミノ酸です。

1日40グラムまでは問題ないとの報告もあります。

私個人としてはトレーニング後にグルタミン10g

寝る前に10g摂取することをオススメします。

かなり体感があったサプリメントなので

是非お試ししてみてください!

今回は以上になります。

皆様の理想の身体に一歩近づくための後押しがこの記事でできれば幸いです。

顧客満足度1位
新横浜で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

伊集 壱太
いじゅ いった

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

新横浜のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得